My Father’s Shop    

By Satomi Ichikawa ( Kane/Miller Book Publishers, Inc. ~  in 2006)

Mustafa, a young Moroccan boy comes to his father’s shop full with beautiful rugs. His father welcomes all tourists from around the world, and greets them in their language. Mustafa finds a little rug which he loves, and his father gives it to him since it has a big hole. Instead of that, his father encourages Mustafa to learn different languages to entertain foreign tourist. Mustafa runs out of the shop to the market with his favorite rug over his head, he encounters a rooster hearten by his bright colored rug. End up Mustafa attracts many tourists to his father’s shop as speaking the rooster’s sound in 5 different languages.

2013-08-08 12.44.12

モロッコで絨毯を売っている父の家を手伝っていた少年が、売り物にならない、穴のあいた小さな絨毯をもらった。その代わりに、世界各国から来る観光客を店に招く為に、色々な国の言葉を覚えるように、父から言われた。少年が絨毯を被ってマーケットへ行くと、絨毯と同じ色合いの雄鶏が後をついてきた。お陰で世界五ヶ国語の雄鶏の鳴き声を、覚えたが、、、、愉快で楽しい話の絵本は、イラストレーターとしても活躍している市川里美女史の作品。

I live in Brooklyn

Story & Pictures by Mari Takabayashi (Houghton Mifflin Company – in 2004)

Six years old Michelle lives in Brooklyn, New York and she presents her community    as delighted diversity of people, cultures, and life styles. Celebrating the dynamic environment of Brooklyn. >>>The author born in Tokyo moved to Brooklyn in 1990, and has 2 children. She is also the author of “I live in Tokyo”.

1990年にニューヨークに移った東京生まれの作者兼イラストレーターは、ブルックリンの人々や生活を、6歳の女の子の目を通して描いている。明るく楽しい色彩で細かな点まで描いたブルックリンンの絵日記のようである。描かれた多種多様な人々に、多文化のダイナミックさが、上手に伝わってくる。2児の母親でもあるTakebayahi女史は、I live in Tokyoの絵本も書いている。

Little Stone Buddha

By K.T. Hao, Illustrated by Giuliano Ferri (Purple Bear Books ~ in 2005)

A stone little Buddha suddenly appears in a mountain. He blesses the beauty of nature and awakes to use his power wisely. The stone Buddha heartens weary travelers and protects the foxes from hunters in the forest of mountain, and the forest becomes their sanctuary.            >>> The author is a well known Taiwanese Children’s book writer.

8-28-10A. コレクションーラスベガス 007

台湾の児童作家Haoが書いた話だが、仏教の教えの一つ「おもいやり」を、 子供向けに解りやすく語ってくれる。石仏が主人公でありながら、宗教めいた 読み物よりも親しみがわくのは、イラストレートされた石仏の人間味が 伝わるからに違いない。異なることに幼い時から接する大切さを、教えてくれる絵本の一冊。

Only One Neighborhood

By Marc Harhman & Barbara Garrison, Illustrated by Barbara Garrison                    (Dutton Children’s Books ~ in 2007)

As visiting though the neighborhood, showing how expanding one to many,  like as ” One bakery has many different breads.”  An easy way to make understanding that neighborhood is connecting with the bigger world.

8-28-10A. コレクションーラスベガス 013

Neighborhood(近所)は、一つしかないのだけれども、、、と語りながら、その近所にある店をページごとに示し「でも、そのお店の中には色々な商品(店ごとに異なる)がある」と、幼い子にも解りやすく近所から国、世界への繋がりを教えている。もちろん最後のページには、読んでいる大人も、微笑がわいてくる。英語は短く簡単明瞭、イラストは地味な色彩だが暖かい。幼子と、大いに語り合える絵本。

No Two Snowflakes

By Sheree Fitch, Illustrated by Janet Wilson (Orca Book Publishers ~ in 2002)

A Canadian boy writes to his pen pal in Africa about Snow. His African pen pal never experiences of snow, and he describes the snow as much as possible of her understanding. Through their correspondence, two children reach halfway around the world and touch each other.

8-28-10A. コレクションーラスベガス 012

雪を知らないアフリカのペンフレンドに、手紙に書いた詩的な表現で、雪を教えようとするカナダ少年。雪片(結晶)には、2つとして同じものがないこの不思議を、人間に繋げて描いた物語は、さすがにカナダのユニセフ大使として活躍した作者ならでは。詩的な英語や物語の内容から、高学年向きの絵本ではあるが、読んだ人には、大いなる幸福感をもたらしてくれる。

I Am LATINO ~ The Beauty in Me

By Sandra L. Pinkney, Photographs by Myles C. Pinkney                           (Little, Brown and Company ~ in 2007, 2013)

Photo Images of Latino children to celebrate their rich and joyful culture.  Mr. and Mrs. Pinkney’s joyous photographs and buoyant text showcase traditional food, music, and more through each of the five senses.

9-3-10 Las Vegas 005

Pinkney夫妻が制作したこの写真本は、ラテン系(ヒスパニック系)の子ども達の笑顔がいっぱい出ている。自分達の素晴らしさを人間の五感を通して教えようと、テーマごとにまとめられた写真は、民族文化伝承の困難さを見事に乗り越えている。ラテン系の子ども達には自信を、非ラテン系の子ども達には「自分達はどうなのだろう」との疑問をもたせてくれるだろう。テキストは、英語の単語とスペイン語の単語の対比が多い。

All the Colors of the Earth

By Sheila Hamanaka (Morrow Junior Book ~ in 1999)

Multiethnic children lead us to celebrate our lives on the planet Earth, as presenting the colors of children and the colors of love. >>>”Peace Crane” is also by Sheila Hamanaka.

IMG_0174

複合民族の家族をもつ作者兼イラストレイターの製作した見ごたえのある絵本。キャンバス地に描かれた様々な人種の子ども達が、地球に生きる歓びを伝えてくれる。英文は短いが、異文化環境を作る絵本として用意したら誰にでも親しまれる。”Peace Crane“も同じ作者で、イラストも描いている。

Our Big Home ~ An Earth Poem              

By Linda Glaser, Art by Elisa Kleven  (The Millbrook Press, inc ~ in 2000)

Celebrating to live on the planet Earth with beautiful poem.  Presenting the idea that we share the air, the water, the soil, and other elements not only with all peoples but with all plants and all animals on the planet.

10-26-10 Las Vegas 008

地球に生きる喜びを歌っているような明るいイラストは、見ているだけでも楽しくなる。イラストの細部にまで、世界の多様な文化や民族への思いが込められている。ページ毎にテーマを追った詩は、子どもに親しみのある単語で語られているので、絵と同時に理解しやすい。こんな素敵な地球を大事にしたいとの作者達の願いが、この絵本を読む親子に、自然と伝わってくる。

Is there really a Human RACE?             

By Jamie Lee Curtis, Illustrated by Laura Cornell(Joanna Cotler Books ~ In 2006)

Many questions about Human Race comes one after another. A boy asks his mother the titled question, and it starts. His imagination of running Race by people and his mother’s beautiful answer creates marvelous conversation between mother and son.

IMG_4231

日本語訳本タイトル :「きょうそうって なあに」

英語のRACEには、競争のレースと人種の意味もある。作者の人類愛が、主人公の少年のユーモア溢れる疑問から、ほとばしり出ている。ねえ、本当に「人々の競争」(英語の意味では人種となるが)ってあるの?、「人々の競争」はいつ始まったの?、誰が”よいードン!”と掛け声をかけたの?・・・・・・どうして僕は競争しなくちゃいけないの?もし間違ってコースから外れたら、元に戻れるの? 母親との公園での会話から、この素敵なイラストの楽しい絵本が生まれた。

For Every Child, A Better World

By Kermit the Frog, in cooperation with the United Nations, illustrated by Bruce McNally             ( A Muppet Press/Golden Book-Western Publishing Company Inc. ~ in 1993)

Presenting several UN organizations and its missions in easy way to make understand. The double-spread pages present a series of happy/sad contrasts that employ minimal text and cartoon-like illustration to depict the world’s haves and have-nots. >> >The book is dedicated  to the memory of Audrey Hepburn who worked as the first UNICEF goodwill ambassador for 1988 ~1992 and died in January 1993.

DH000058

この絵本は国連諸機関の活動を子供向けに描いた絵本で、セサミーストリートの蛙のキャラクター、カーミットが案内役である。ページごとに明暗を対比した解り易いイラストであり、英語も一文しかないので幼児でも国連活動の必要性を理解できる。私の息子に四歳のクリスマスプレゼントとして贈ったら、彼は数年に渡って愛読しいつまでも彼の本箱にこの絵本は置かれていた。~神奈川県海老名市立図書館に寄贈本あり