Korkoro

Directed by Tony Gatlif (2009)

In Europe, several migrate ethnics live and one of them is the Roma (or Rom or Gypsy) who experienced, like as the Jewish,  of being persecuted by German Nazi during WWII. The movie is based on the real story of Roma family written after WWII by a former resistance-fighter. “Korkoko” means freedom in their language, and the director Gatif’s father is French and his mother is Roma.

欧州には移動型民族が複数いるが、その一つであるロマ族は、第二次世界大戦時にナチス・ドイツからユダヤ人同様の迫害を受け強制収容所に送り込まれた。レジスタン運動(抵抗運動)の兵士の一人が戦後に、当時のあるロマ人一家の実話を書いた。それに基ずき映画化され、監督自身ロマ人の母親とフランス人の父親をもつ。ロマ族のカルチャーが随所に盛り込まれ、独特の音楽と共に家族や自然との一体感がさわやかである。残虐な戦争の足音が刻々と迫ってくるにも関らず、暖か味で満たされるのは、ロマ族のカルチャーのなせる業のようだ。タイトルのKorkoroとは、ロマ語で「自由」を意味する。

The Harimaya Bridge

Directed by Aaron Woolfolk (2009)

Daniel’s son died in Kouch, Japan, and he travels from San Francisco to Kouch for searching his son’s arts left while his son worked as an English teacher at public school. Japan is unfavorite place for Daniel, and he closes his mind toward everything. As getting longer of his stay, Daniel finds the real story of his son’s life, and Daniel’s closed mind opens slowly and surely. Harimaya bridge in Kouch is featured in a old song of Buddhist priest’s platonic love. >>> The director Woolfolk has teaching experience in Kouch, and this is his first film.

邦題:<はりまや橋>

この映画の監督兼脚本家は、日本国政府のプログラムで高知県に派遣され中学で一年間英語を教えた経験者で、この映画は彼の初の長編作品でもある。印象深い日本の美、高知の土地柄、人種を超えた愛、芸術の普遍性、親子の絆と、少々欲張りに色々なテーマを盛り込んではいるが、それだけに切り口を変えたら様々な視点からの異文化理解教材ともなりえる。太平洋戦争で父を亡くしたサンフランシスコに住む黒人男性が、家を飛び出し日本に行ってしまった一人息子も事故でなくした。息子が描いて日本に残した絵を探しにやって来た父親は、日本に対する閉ざした心を段々に開いてゆく。詩のように美しく流れるような、映画でもある。

Salt of This Sea

Directed by Annemarie Jacir (2008)

Soraya leaves from Brooklyn, New York, to live in her homeland, Israel. In her family history, her grandfather exiled from Jaffa to Lebanon since the country Israel was established in 1948, and lived in Palestinian refugee camp where Soraya’s parents were born. They moved to America and Soraya is born and grows up in America. Despite facing political barricades, Soraya wants to get  her identity in her new life. >>> The director, Annemarie Jacir is a Palestinian-American, and this is her first fiction feature.

ニューヨークのブルックリンで生まれ育ったアメリカ国籍の女性ソラヤが、一人イスラエルの空港に降り立つ。ソラヤの祖父は 1948年以前に、現在のイスラエル領下にあるヤファに住んでいたが、イスラエル建国によってレバノンに逃れた。ソラヤの両親は、レバノンのパレスチナ難民キャンプで生まれ米国へ渡った。それ故ソラヤは、イスラエルの入国管理の係官に厳しく調べられた。父が亡くなり、まだ見ぬ故郷にやって来たソラヤのアイデンティティー探しの旅は、決して楽しいものではなかったが、政治の非情に知恵で立ち向かう若者達の明るさが印象的である。

The Silent Army

Directed by Jean van de Velde (2008)

Civil war is occurred and Abu and other children are abducted from their villages in Africa. They are trained as soldiers, and forced to take terror attacks. But Abu cannot forget his best friend Thomas who is a son of Dutch restaurant owners and it’s located near Abu’s village.

かつてアフリカの某国で、誘拐した子ども達を洗脳教育し、自分の生まれ育ったコミュンニティーに送り戻され、自爆行為で公共施設を破壊する戦略があった。傷ついた子ども達の心を取り戻す為に、国際機関を初め多くのボランティアが活動したが、その出来事を思い起こさせてくれる映画のストーリーである。誘拐された子ども達が子ども兵士として特訓される。テロ行為を平然と行う残虐なシーンも幾つかあるが、一貫して流れているのは、レストランを経営していたオランダ人夫婦の息子と村のアフリカ人少年の友情である。子ども達の迫力ある演技は、見逃せない。

Crying Ladies

Directed by Mark Meily (2003)

A Chinese businessman passed away in Manila, Philippine. With respecting his wife’s wish, their Chinese son is prepare for his father’s 5 days long funnel ceremony in their traditional and professional way by hiring crying ladies. Hardly finding crying ladies in Manila, but 3 ladies take this chance to accomplish their own plan each. Three different characters in the dynamic diverse city challenge to perform as crying persons with full sadness for the loss of whoever they never know.

フィリピンのマニラに住む中華系のビジネスマンの息子が、父の葬儀の準備に奮闘する。中国の伝統にのっとって泣き女を雇うように母親から言われた息子は、3人のフィリピン女性を5日間雇った。3人とも私生活では各自問題を抱えているが、マニラの雑踏の中の日常で、明るくたくましく生きている。とりわけシングルマザーで息子との時間が限られているステラは、生活費を捻出する為にはどんなチャンスにも貪欲に勇敢に臨んでいった。フィリピン女優の Sharon Cuneta 演じるステラは、喜怒哀楽豊かで生きるエネルギーが溢れている。大都市マニラに交差する様々なカルチャーを面白おかしく演出しながらも、親子の情をしっかりと伝えてくれる力作である。

Rabbit-Proof Fence

Directed by Phillip Noyce (2002)

Until 1970, Australian Government adapted the policy that educating and training Aborigine-White mixed children to help being integrated into white society.  Based on the novel about a person experienced days in a governmental segregated camp.  >>> In 1931 Outback of Western Australia, three mixed blood girls are kidnapped from their family by white people driven car, and they are sent to the segregated camp in near Perth, the city closed to Indian Ocean, far far away from their homeland. They miss their mother very badly and escape from the camp. They start incredible journey, crossing almost 1500 miles on foot, taking 9 weeks, until the reunion with their mother.

邦題:<裸足の1500マイル>

オーストラリアでは 1970年まで、先住民であるアボリジニで白人との混血児を白人社会に適応させる為、アボリジニ集落から隔離して白人化教育を強要する政策をとっていた。隔離された施設に入れられた実体験者の話が小説となり、その映画化である。1931年の西オーストラリア奥地に住むアボリジニ親子達の前に、突如白人が車で現れ、3人の混血少女が強制的に連れ去られた。故郷からはるかに離れたインド洋に近いパース近郊の隔離寄宿舎に入れられた3人は、母親達に会いたくてそこから脱走し、過酷なオーストラリアの大自然の中を、追っ手に脅えながら 2400キロの距離を9週間かかって逃げ延びた。世界の少数民族・先住民達への力強い励ましとなった映画でもある。

Coming to America

Directed by John Landis (1988)

Pampered African prince comes to America to find his future partner by himself, instead of accepting an arranged marriage by King and Queen.  The awakened 21 years-old prince is accompanied by his faithful retainer who watches the prince’s  daily life to report to his parents in Africa and makes sure nothing untoward happens in America.

邦題:<星の王子ニューヨークへ行く>

アフリカにある架空の王国ザムンダの王子は、21歳になっても何一つ自分でやったことがなかった。結婚相手も、父親である王に決められそうになった時、総て言いなりになる女性よりも自分の意志を持っている女性と結婚したいと、王子は突然目覚めた。Eddie Murphy 演じる王子は、そんな理想の女性と出会う為、身分を隠してニューヨークで労働者階級の生活を始めた。シンデレラ物語の異色版とも言えそうであるが、米国における黒人やアフリカ人への固定観念を、痛快に笑いながら打ち壊す大きな成果があった映画。アフリカの伝統美と欧州の優雅な美しさが、大道具小道具そして衣装に見られ、見事に演出効果を上げている。

Guess who’s coming to dinner

Directed by Stanley Kramer (1967)

Beloved beautiful daughter returns home with her new fiancé, but he is a black doctor. Her mother accepts patiently her daughter’s decision to marry him, but her father is shocked and struggles to see the reality of their interracial union. The doctor’s parents join this family gathering without knowing the details, and they are dismayed as well. Both families examine each other’s tolerance.

邦題:<招かれざる客>

若い黒人男性と白人女性が恋に陥り、結婚を決意した。サンフランシスコの両親の家に、娘が突然連れてきたフィアンセに両親は驚くが、母親は娘の幸せを願い父親は結婚を納得しない。その日の夕食に招かれて、ロスアンジェルスから飛行機で飛んできた黒人夫婦は、息子のフィアンセが白人であることを到着した空港で知り唖然とする。夕食の席に着く前に夫々が思いを語りあうので、まるで劇のようでもあるが、言葉と感情の展開が見事である。白人父親役の Spence Tracy の遺作であり、白人母親役のKatharine Hepburn がアカデミー主演女優賞を受賞した作品。主役黒人男性を演じた Sidney Poitier は、ハリウッドの黒人俳優進出の道を拓いた一人である。異文化理解のテキストとも呼べそうな映画であり、名作中の名作である。

Golden Door

Directed by Emanuel Crialese (2007)

In early of 20th century, Sicilian peasant widow Salvatore decides to immigrate to the new world, America, with his sons and elderly mother and sells everything he own. With expecting better lives for all his family, they take a perilous steamship to cross the Atlantic ocean, but at Ellis Island, in New York, they challenge to overcome several difficulties for reaching the American soil as immigrants.

20世紀の初めに、イタリアのシシリー島に住む妻を亡くした男が、母親と息子を連れて新大陸アメリカに移民する物語。貧しくても伝統の中に生きていた家族に、新大陸には富があるとの情報が流れてくる。希望に胸躍らす心理的な描写はコミカルでもあるが、移民船での過酷な船旅やニューヨークのエリス島での厳しい入国審査の詳細で現実的な描写では、当時の米国への移民者達の疑似体験を鑑賞者にさせてくれる。映画はゆっくりのテンポではあるが、それだけに100年前の異文化圏の垣根の高さが実感できる。原題は[新世界]となっていて、イタリア・フランスの合作で、ヴェネチア国際映画祭でも賞を受賞した意欲的な作品。

Emperor

Directed by Peter Webber (2012)

Inspired by the true event after WWII in Japan. General Douglas MacArthur arrives in Japan with an important mission to work for the American occupation. He assigns General Bonner Fellers to investigate the Japanese Emperor’s responsibility for the war within 10 days.

邦題: <終戦のエンペラー>

歴史事実に基ずき、ロマンスを織り交ぜながら、終戦後の日本復興の糸口を描いた映画。戦勝国として日本へやって来たマッカーサー元帥は、部下のボナ・フェラーズに、天皇に戦争責任があるかどうかを10日間で調べるように命じた。焼け野原となった東京を走り回り、調査は難航して時間ばかりが過ぎてゆく。開戦の責任は不明だが、終戦の為には命がけで天皇が臨んだことを聞き出したフェラーズは、空襲で亡くなった愛しい日本女性の願いに一歩近ずいた。日本人の多文化理解を様々な分野から実践する奈良橋陽子女史が、この映画企画をハリウッドに持ってゆき映画化を実現させた作品である。