Two is Enough

By Janna Matthies, Illustrated by Tuesday Mourning (Running Press Kids – 2015)

Diversity family featuring a child with a parent or a grandparent. Two family members show their beautiful moment of the daily life, and express how quality time it is for the two.

IMG_1334

様々な二人だけの家族が描かれている。子どもと父親または母親、そして孫と祖母。大人と子どもの二人だけの日常の時間ではあるが、二人にとって掛替えのない貴重な時間であることが溢れ出ている絵本。

Now I’m Big!

By Karen Katz (Margaret K. McElderry Books ~ in 2013)

The author has published more than 45 children’s picture books with the image of diversity kids, and she has adapted children from different country. In this book, she shows the awesome aspects of getting big. Big kids can do all sorts of things babies cannot; zip their own zippers, drink from a cup, read their won books, and even sleep in a BIG bed! Celebrating their growing up with the energetic text and illustrations.

IMG_0450

45冊以上の絵本を制作しているKaren Katzの絵本。独特の明るい楽しいイラストで、左ページの赤ちゃんだった自分と、右ページの幼児になった自分を比較している。Karen Katz 自身、娘を他国から養子にしている為か、他の絵本と同様に多彩なる人種の子ども達が登場する。幼いなりにも自分の成長が確認できるユニークな絵本であり、特にBIGという単語に格別な関心を示す年齢の子ども達と親達にとっては愛読書になりそうである。

I can Share        

By Karen Katz (Grosset & Dunlap ~ in  2004)

On the left page; “You can’t have my bike!”, on the right page; “But maybe……….”, on the page flipped up from the right page; “I ‘ll let you take it for a ride!”  Within these 3 pages present one situation how to share. Learning to share is one of the harder social rules for little one to follow, but with this sweet book, it will be a little easier and more fun.

IMG_0451

話が達者となり自己主張を始めた頃の幼児に、正にうってつけの絵本である。「私の人形、あなたには貸さない。」と大きな文字で左のページにあり、右にはその時のイメージを表すイラストがあり、そのページ下に左ページよりは小さな文字で「でも多分、、、、」と書かれている。その右ページを上に上げるとその裏には大きな文字で「この人形と一緒に遊べれるよ」とあり、あたらに現われたイラストは笑顔で仲良く遊ぶ同じ子が出てくる。「ボクの三輪車だから乗っては駄目」「でも一緒になら乗っても良いよ」といった具合に各状況が解り易く描かれている。様々な人種の子ども達がShareをする様子には、大人でも楽しくさせられる。

Peek ! ~ A Thai Hide-and-Seek

By Minfong Ho, Illustrated by Holly Meade (Cadlewick Press ~ in 2004)

Just as American seekers might say ” Peek-A-Boo”,  in Thailand they say “Juy-Ay” when they look for somebody in hiding. A Tai father is looking for his toddler daughter who hides in various places in her surrounding envelopments.  Rhyming text are including sound expressions of Tai language which are familiar for Tai children through Tai nature and Tai culture.

8-28-10A. コレクションーラスベガス 006

「タイのかくれんぼ」と副題のついたこの絵本は、娘と父親の表情が見逃せない。明るい色彩で切り絵のようなイラストだが、生き生きとした人間の表情と同時に、さりげなく描かれたタイの自然と文化が伝わってくる。ページを開ける楽しみに、きっと取り付かれるだろう。絵本の醍醐味がある。英語は簡単な文章の繰り返しだが、色々な擬音もある。

Round is a Tortilla: a Book of Shapes        

By Roseanne Greenfield Thong, Illustrated by John Parra                                                (Chronicle Books LLC ~ in 2013)

A Mexican girl asks to discover shapes all around us: rectangles are ice-cream carts and stone mutates, triangles are slices of watermelon and quesadillas…..so one. Many of the featured objects are Latino in origin, and Spanish words are translated at the end.

IMG_0013

メキシコの少女が、自分の日常生活の中にある形について問いかけてくる。”丸いのはソンブレロ、そしてお月様。~~~そしてトルティーやタコスも丸いよ。”と、英語の文章にスペイン語の単語も挿入されているが、巻末でそれぞれのスペイン語単語の説明が英語でされている。伝統的な物ばかりではないが、さりげなく伝統的なメキシコの日常が紹介されている。メキシコの明るさを落ち着いた色彩に描いているイラストは、独特の趣がある。形に関心を持ち始めた子ども達と、ゲーム感覚で楽しむことを促してくれる絵本である。

Toddlerobics Animal Fun         

By Zita Newcome (Candlewick Press ~ in 1999)

Eight toddlers at the baby school start to do aerobics in their style as pretending different animals and mimicking their movements.  Enjoy different animals exercise, and admire the toddler’s imagination. The author Zita has career not only of creating children’s picture books, but also of managing children’s music class.

IMG_9871

ベビースクールにやって来た多彩なる8人の幼児達が、動物のマネをしながら繰り広げるエアロビックス体操。動作の可愛さとイマジネーションの楽しさに、一緒に体を動かしたくなる。比較文化のカテゴリーではあるが、ここでは動物の動きの比較である。ここに登場する様々な人種の幼児達には、異文化の違いを比較する必要がないほど、一つの世界を共有している。幼児期のこの種の楽しい時間を、どの子にも大いに体験して欲しい。制作者のZitaは、児童絵本作家・イラストレーターとしてのキャリア以外に、幼児向け音楽クラブも運営している。

Be Polite and Kind                  

By Cheri J. Meiners, M.Ed., Illustrated by Meredith Johnson                                                   (Free Spirit Publishing Inc. ~ in 2004)

The colorful picture book spotlights behaviors that help kids get along with others. This is one of the series of ” the Learning to Get Along” and this book shows examples of being polite and kind  from children’s daily life at home and at school. Each book of the series ends with pages of ideas that parents and teachers can use to reinforce the concepts.

IMG_9865

コミュニケーションに関する絵本である。英語の言葉”Thank you”等を何時どのように使うのかを、丁寧に絵本で説明している。言葉を発することの大切さを、英語を学ぶ子に教えてくれる。この絵本はタイトルの通りPolite やKindがテーマであるが、The Free Spirit “Learning to Get Along”のシリーズでは、この本の他に5つの別のテーマも取り上げている。巻末にはこの絵本の活用方法が、詳しく解説されている。

One Family                  

By George Shannon, Illustrated by Blanca Gomez (Frances Foster Books ~ in 2008)

This is counting book of family, from one member to 10 members, as showing the diversity of different family size. The lovely interactive book shows how a family can be big or small and comprised of people of a range of genders and races.

IMG_9691

数遊びの絵本ではあるが、どのページもONEがキーワードになっている。1人住いの人から順番に10人の大家族を紹介しているので、人種的な多様性以上に家族の多様性を主として描いている。30年以上もキャリアがある絵本作家と、独特のイラストを描くスペイン住いのイラストレーターのコンビで、大変ユニークな家族の絵本が誕生した。様々な家族の人達の表情から、家族の暖かさとありがたさが見事に伝わってくる。

Baby Face

By Cynthia Rylant, Illustrated by Diane Goode                                                                      (Simon & Schuster Books for Young Readers ~ in 2008)

The six babies present their daily life with gentle poems. As the sub-title ” A book of love for baby”, this is to celebrate all of the treasured moments in a baby’s life filled with love.

IMG_9689

副題に A book of love for babyとあるように、赤ちゃんへの愛情溢れるリズミカルな言葉とイラストでいっぱいである。主役の赤ちゃんが代わる度に、赤ちゃんの生活にとって大事な単語が現われ一章を構成している。6人の赤ちゃんは外見の多様性をそれぞれに現してはいるが、赤ちゃんの共通性には変わりがない。新しく親となった人達を、兄や姉となった子ども達を、そして赤ちゃんが恋しくなった総べての人達をきっと満足させてくれるに違いない絵本である。

Lots of Feelings       

By Shelley Rotner (Millbrook Press Inc. ~ in 2003)

A face can tell you what someone is feeling. In this expressive photo-essay, simple text and photographs introduce basic emotions happy, grumpy, thoughtful and more and how people show them.

IMG_9621

子ども達の様々な感情をとらえた写真集。色々な子ども達が表わす感情を、簡潔に易しい言葉で、上手にまとめている。屈託のない子ども達の表情を見るだけでも楽しいが、作者の意図は[自分の内なる感情を表現することによって、他人の感情も読み取る能力が培われるので、コミュニケーションの上達にこの写真集を役立てて欲しい]とのこと。表・裏表紙共に、内側に英語の感情を表す単語が鮮やかに行列していて、大人でも子どもと一緒に充分に役立ち楽しめれる写真集。