The Black Book of Colors

By Menena Cottin, Illustrated by Rosana Faria                                                          (Groundwood Books – Barkeley, CA in 2008)

Describing different colors in Braille and in English to experience some difficult             without sight. On the last page, Braille alphabet presented.  >>> Original book published in Mexico, in 2006. Awarded by Bologna Children’s Book  Fair 2007. Translated into several different languages.

2014-03-30 13.31.39

オリジナルは2006年にメキシコで出版され、2007年のボローニャ絵本コンクールで入賞している。その後様々な言語に翻訳された、実にユニークな点字の絵本である。盲目のトーマスの感覚で色を表す短い言葉が、英語と点字で書かれ、その横にはその色を表すものが黒い紙に浮き彫りにされている。見える人には光線の具合で、ものが見えるが、指だけのその形を理解するのは容易くはない。点字で世界を知る人達のカルチャーを理解する為にも、画期的な絵本である。巻末には点字のアルファベットが付いている。

Say Hello!

By Rachel Isadora (G.P. Putnam’s Sons – New York in 2011)

 A girl wakes up and  takes a walk with her mother and her beloved dog.  As walking though her neighborhood, meets different languages speaking persons. She says Hello to each in their native languages. The list of Hello in 9 different languages is on the last page.

2013-08-08 12.52.58

少女が朝起きて、母親と愛犬と一緒に街の通りを歩いてゆく。様々な人達が住んでいる近所を歩くと、それぞれの言葉で挨拶を交わす。色彩と柄が豊かな紙を張ったようなイラストは、作者独特の個性ある表現が、楽しく語りかけてくる。巻末には、絵本で使った9ヶ国語のHello が、まとめて記載されている。英文は少なく、幼児向けの絵本。

Yes, Please! No, Thank You!

By Valerie Wheeler, Illustrated by Glin Dibley                 (Sterling Publishing Co., Inc. – New York in 2005)

Enjoying Yes/No game with delightful illustration. Each page a question posed and on the other page found the answer either “Yes, Please!” or “No, Thank You!” as showing reactions by multiethnic children’s images.

2013-06-03 14.34.23

Yes, Noのゲームをしようと誘われて、ページ毎に質問が出てくる。その答えが右に描かれ, Yes,Please! 又はNo, Thank You! のイラストと共に返ってくる。色々な外見の子ども達が描かれていて、子ども達と共にこのゲームに引き込まれてゆく。片言の英語を喋り始めた子どもに、親が繰り返し教えるこの2つの言葉は何時の時代でも大事で、声を大きくして言う練習にもなる絵本。児童向け英語会話教材には、このような絵本が大活躍するはずである。

What’s On The Other Side Of The Rainbow? (The Secret Of The Golden Mirror)

By Carla Jo Masterson, Illustrated by Omra Jo Fochtman                                                           (Farther & Son ­­–Florida in 2006)

Mr. Positively guides to the other side of the rainbow as explaining each rainbow color featured a word of expressing emotion and feeling. With each turn of an imaginary key, Mr. Positively helps children to learn the positive side of their feelings.

2013-02-13 17.09.52

ミスターポジティブリーが、虹の彼方に子ども達を案内しながら、感情の言葉をやさしく解説している。愛、怒り、笑い、恥じらい、恐怖心、悲しみや苦しみ、友情、そして喜びを、七色の虹色に表して、感情のドアを開けて自分の心の内を見せて、解りやすい言葉でそれぞれの感情を語ってくれる。抽象的な概念の説明は、大人にとっても大変に難しいだけに、親子で読んでも役立つ絵本。副題の意味は、最後のページで明らかにされる。各ページのイラストも、ミスターポジティブリーと感情のドアが上手に描かれ、絵本としても楽しめれる。