That’s Why!

By Babette Cole (Random House Children’s Books – London in 2006)

As rhythmical text singing about dark side of life, suddenly a white horse with wings appears. And the house shows positive side of life with wonderful and happy images. Now the song is changed to celebrate everyone’s life.

2014-04-18 14.28.28

まるで歌の歌詞を聴いているような、絵本である。暗いことばかりがあるこの世の中に、どうして僕は生まれてきたのだろうと、暗い歌を歌っていると、突然羽の生えた白馬が現れた。そして、この世の素晴らしさを見せてくれる。皆それぞれに生きてる理由があり、お互いに助け合っていると、力強い歌を歌うようになる。ダイナミックで楽しいイラストも、この絵本の効果を発揮している。

Nothing to do

By Douglas Wood, Illustrated by Wendy Anderson Halperin (Dutton Children’s Book – New York, NY in 2006)

Celebrating unscheduled time with a lot of awakeners around us to explore beauties, values and ourselves.  The author comments ” we are human being, not human doing.”  is inspired in this comfortable book to enjoy our time nothing to do.

2014-03-25 08.21.08

.何もしないことが、いかに現代社会には必要であるか、、、、、予定がビッシリと組まれ、常に時間に追われ、何かしていないと退屈でどうにもしようが無い現代の子ども達に、何もしないことの素晴らしさを語っている。何もしないことは、想像力を豊かにし、自分の周りの気ずかなかった自然の動きに目覚めさせ、自分の存在を確認させてくれる。人間はHuman being であり、Human doing ではないと気ずいた作者らしい。イラストレーターも、大自然の成長に見られる8つのパターンを参考に各ページの構図を描いている。実に多くの気ず気が盛り込まれた、大変心地よい絵本である。

Black, White, Just Right!

By Marguerite W. Davol , Illustrated by Irene Trivas (Albert Whitman & Company – Morton Grove, Illinois in 1993) 

A mixed-race girl celebrates the rich inclusiveness of her life. She observes very well her black Mom and her white Dad, and even herself between them. >>>The author writes this book for her mixed-race grandchildren.

黒人の母親と白人の父親の娘である主人公が、両親をしっかりと観察している。二人の違いを楽しく発見しながら、その中間に位置する自分の存在を「これでちょうど良い」と肯定していて実に楽しい。この絵本は、白人の作者であるM.W.D.が、混血の自分の孫に贈る為に書いた絵本であり、祖母の暖かい思いが随所に溢れている。20年前の作品とは思えぬほど、今日でも生き生きとしている内容である。

The way I feel

By Janan Cain (Parenting Press, Inc. – Seattle, Washington in 2000)

Describing children their emotions and understand that feeling is a normal part of life for every child.  Showing how to express their emotions verbally with images of multiethnic children.

2014-03-30 13.32.40

日本語訳本タイトル:「きもち」

子どもが感情を表す時の言葉を選んで、夫々の言葉を解り易く解説している。自己表現の基本である感情と言葉を結びつけて、イラストにも異人種の子ども達が登場し、感情はどの子にとっても自然にもたらされるものである印象を与えてくれる。英語圏の子ども達にとっても、感情表現は大きなテーマとなっている今日、大変に興味深い絵本である。この絵本を読むことによって、役立てて欲しい方法論も巻末で紹介し、作者の熱意が伝わってくる。

An African Princess

By Lyra Edmonds, Illustrated by Anne Wilson  (Candlewick Press – Cambridge in 2004)

A daughter of different race Mom and Dad believes that she is an African princess.    But sometime, it sounds not realistic for her. One day she is going to visit Mom’s country in Africa, and it is the real! She awakes the pride of being an African.

2013-08-22 11.31.09

異民族カップルの親を持つ少女は、いつも自分がアフリカン・プリンセスであると思って楽しんでいた。でも、時々はそれが現実的でなく思うこともあった。ある日現実に、母親の国をアフリカに訪ねる事になった。ポップアート的なイラストで、上手に少女の思いを明るく伝えている。アフリカで自分自身であることの素晴らしさに気ずいた、少女の楽しい物語。

The New Kid and Cookie Thief (a collection of “Chicken Soup for Little Souls”)

Adapted by Lisa McCourt, Illustrated by Mary O’Keefe Young                                                    (Health Communications, Inc. – Deerfield Beach, FL in 1998)

The day to go to school alone comes for a shy girl. She is so nervous, and cannot eat her breakfast. Her big sister gives her a bag of cookie to share with other students, and to make a friend.

 2013-06-24 09.34.00

ベストセラーとなった”Chicken Soup for the Soul” (by Jack Canfield and Mark Victor Hansen) からの話を選び、子ども向けに再生した作品の一つ。恥ずかしがり屋の少女が、転向した新しい学校へ一人で行く日が来た。朝食も落ち着いて食べれないほど緊張した妹に、姉がビスケットの袋をくれた。そのビスケットを分け合って、友人をつくるようにと。同じビスケットの袋を、バス停のベンチで見つけた少女は、気持ちがすっかり混乱していた。こども心を上手に語りながらも、大人も納得させられる絵本。

The Goodness Gorillas (a collection of “Chicken Soup for Little Souls”)

Adapted by Lisa McCourt, Illustrated by Pat Grant Porter                                                      (Health Communications, Inc. – Deerfield Beach, FL in 1997)

School kids establishes a club “to do a good thing”, but there is one school boy who disturbs their club activities.  One day the boy’s beloved dog dies, and the club members discusses what kind good thing they should do for him.

2013-06-24 09.34.13

ベストセラーとなった”Chicken Soup for the Soul” (by Jack Canfield and Mark Victor Hansen) からの話を選び、子ども向けに再生した作品の一つ。学校の友達同士で[良いことをするクラブ] を作り活動を始めるが、いつもその活動の邪魔をするクラスメートの少年がいた。ある日、その少年の可愛がっていたペットの犬が事故で死んでしまった。[良いことをするクラブ]のメンバーで、どのようにこの少年を励ますか話し合った、、、、、読者に勇気を与えてくれる絵本。

No One But You

By Douglas Wood, Illustrated by P.J.Lynch                                                                              (Candlewick Press – Massachusetts in 2011)

Presenting children’s lovely moments to communicate with nature around. Beautifully evocative of nature’s sensory richness helps to find oneself in own mind, and in somewhere on the earth.

2013-06-02 14.00.14

様々な子ども達の自然と接する時の愛らしい表情が、実に見事に捉えられている。温かみのある写実的なイラストに、解り易い美しい英文の表現がマッチして、読み進むうちに自分の存在を強く意識させられる。そんな自分の発見が、生き生きとした子ども達の表情ににじみ出ている、見応えも読み応えもある絵本。

Courage

By Bernard Waber (Houghton Mifflin Company –Boston in 2002)

Introducing different occasions to show own courage by an ordinary child or by  a grownup who has a professional carrier. Useful book for adult-child dialogue to help youngsters conquer their own fears.

2013-05-19 13.10.41

勇気と題したこの絵本は、様々な勇気を語っているユニークな絵本。サーカスの曲芸師がもつプロの勇気もあれば、プールの飛び込み台から飛び込む日常的な勇気もある。色々な子ども達を描きながら、色々な勇気を解説してくれる絵本は、語学力やコミュニケーション力にも役立ちそうだ。一つの言葉でも、これだけ多彩な解釈があることを、子ども達と語り合える機会を与えてくれる最良の絵本。

Once Upon a Cloud

By Rob D. Walker, Illustrated by Matt Mahurin  ( The Blue Sky Press – New York in 2005 )

Inflating children’s imagination of clouds in the sky with catchy rhymes and dreamy illustrations. Multiethnic children join the imagination play.

2013-05-19 13.09.47

空の雲へ子ども達のイマジネーションが、膨らんでゆく。ほのぼのとした柔らかで明るいタッチのイラストが、現実と夢の間をさまようごとくに、 子ども達のイメージを歌っている。描かれている子ども達には様々な人種の子ども達がいて、まさに雲への思いにはどの子の思いも同じであることを語っている。英語も短く、大変解り易い。