Lots of Feelings       

By Shelley Rotner (Millbrook Press Inc. ~ in 2003)

A face can tell you what someone is feeling. In this expressive photo-essay, simple text and photographs introduce basic emotions happy, grumpy, thoughtful and more and how people show them.

IMG_9621

子ども達の様々な感情をとらえた写真集。色々な子ども達が表わす感情を、簡潔に易しい言葉で、上手にまとめている。屈託のない子ども達の表情を見るだけでも楽しいが、作者の意図は[自分の内なる感情を表現することによって、他人の感情も読み取る能力が培われるので、コミュニケーションの上達にこの写真集を役立てて欲しい]とのこと。表・裏表紙共に、内側に英語の感情を表す単語が鮮やかに行列していて、大人でも子どもと一緒に充分に役立ち楽しめれる写真集。

Ring! Yo?

By Chris Raschka (Dorling Kindersley Publishing, Inc. – 2000)

Telephone conversation between 2 friends. “Yo!Yes?” is also Chris Raschka’s book.

IMG_9118

多くの話題を巻き起こした“Yo! Yes?”と同じ作者でありイラストレーターである。親しみのある彼独特のイラストは、ほとんどのページが同じ男の子一人が電話で話をしていて、聞こえる言葉だけが書かれている。読者は、電話の内容が解らないもどかしさを抱かされるが、それが作者クリスの演出でもある。巻末には、相手側の顔と電話会話の内容例が出てきて、上手に言葉を交わしている。他の会話内容を作り出すゲームとしても活用できそうな絵本である。

The first drawing

By Mordicai Gerstein (Little, Brown and Company – 2013)                                             30 thousand years old cave painting was discovered in 1994 South France and footprints of eight years child were near by. This news inspired the author to tell imaginable story of a boy who successfully communicate with others by drawing images on the cave.

IMG_0540

1994年に南仏の洞窟で発見された、3万年前に描かれた壁画と側にあった8歳児の足跡から作者がイメージを膨らませて出来た絵本。雲や石や影の形から見える動物達のことを、大人達に伝えようとするが少年の言葉では伝わらず、その少年が洞窟の壁に絵を描いたことによって絵の威力が発揮されたと言う物語。時空を超えた話しに、大人でも引き込まれてしまう。

The Great Big Book of Feelings

By Mary Hoffman, Illustrated by Ros Asquith (Frances Lincoln children’s books – London, UK in 2013)

On the first page, asking  “How are you feelings today?”, and then wide range of feelings comes and spreads on each page with diversity of people’s images.  >>> “The Great Big Book of Families” is different publisher, but same Author and Illustrator.

IMG_8093

幼い頃からIT機器が生活の中に存在している今日、人間のもつ感性に焦点をあてた絵本は大変に興味深い。「今日はどんな気分(Feeling)ですか?」との問いから始まり、各ページごとに夫々の感情を解り易く、身近な例も上げて、自分のことと結びつけている。イラストでは、人種や身体的に障害をもつ子もまじえて感情を表し、見事に絵本の果たすメッセージを伝えている。The Great Big Book of Families は、出版社は異なるが、同じ作者とイラストレーターのコンビである。

Cookies, Bite-size Life Lessons

By Amy Krouse Rosenthal¸ Illustrated by Jane Dyer  (Harper Collins Children’s Book – New York, NY in 2006)

Visual dictionary of the daily  words related with feeling and attitude. Various ethnic children and their animal friends help to open pages with excitement and help to learn the meaning of vocabularies.

IMG_8102

クッキーをテーマに、子どもと動物達によって、言葉を解り易く解説している子ども用の絵辞書でもある。子ども達が日常的に接する感情や態度を表す言葉が選ばれ、解り易い例と親しみのあるイラストで説明している。反対語を対比している見開きページもある。動物の擬人化は、子ども達により親しみを抱かせる効果を上げている。

I think, I am!: Teaching Kids the Power of Affirmation

By Louise L. Hay & Kristina Tracy, Illustrated by Manuda Schwarz  (Hay House – Carlsbad, CA in 2008)

At the beginning there is an explanation that “Affirmation is words that you think or say, and believe to be true”. During visiting at amusement park with a friend, several situations are picked up as examples to solve the problem, to change negative way to positive way, and to communicate better.

IMG_8099

サブタイトルのAffirmationについてWords that you think or say, and believe to be trueとの解説が冒頭にある。絵本の内容は、遊園地に友達と行った状況で、様々な思いを例にあげて、問題の解決を導いている。ネガティブな思いをポジティブな言葉や行動に変えることにより、より良い結果や幸福な人生が開けることを、幼い子どもの頃から学んで欲しいとの、制作者達の願いが込められた絵本。明るく解り易いイラストも、その効果を上げていて楽しめれる。

Yum! Yuck! A foldout book of people sound

By Linda Sue Park/Julia Durango, Illustrated by Sue Rama (Charles bridge – Watertown, MA  in 2005)

Presenting people’s different sound in unexpected situation as comparing several languages. One the inner pages, the English translation is revealed along with illustration to describe the situation.  With demonstration by a native speaker of each language, will be more helpful usage of this book.

2014-03-25 08.21.59

人間がとっさの時に発する音を、様々な言語で表わしているユニークな絵本。美味しい時、まずい時、驚いた時、嬉しい時等々に思わず口から出る音を、世界の言葉とこどものイラストで表現している。各言葉の見開きページには、その言葉が発せられた状況を描き、英語の表現がある。ページ毎に読者が言葉の音を読んで発し、4人の子ども達の表現からそのページの言葉の意味を推測するのも、面白いこの絵本の使い方となる。答えの確認は、同じページの見開きページで出来る。実際の音は、その言葉を母国語とする人を招いて聞くことが出来れば、更にこの絵本の効果が上がりそうである。

Yo! Yes?

By Chris Raschka (Orchard Book – New York, NY in 1993)

Two boys meet on the street, and they have different racial and cultural background. Despite of their differences, they start to communicate each other with different way of speaking manner and body language. Their distance of recognition gets closer and closer, and their friendship begins.

2014-03-25 08.23.35

作者のChris Raschkaは、5月の朝郵便局の帰りにこの絵本の最初の八行を思いついたとか。作者が住んでいるニューヨークの通りが舞台で、見知らぬ黒人と白人の少年が道で出会いコミュニケートしていく様子が、短い言葉と表現豊かなイラストで表わされている。各少年の文化背景がにじみ出るボディー・ラングエッジと言葉使いは、作者の見事な観察眼が生きている証であり、英語の原語では異文化接点の醍醐味が上手に表わされていて、異文化理解の導入書としても興味深い絵本である。日本では偕成社から「やあ、ともだち!」とのタイトルで和訳版が出版されている。

Peace, Baby!

By Linda Ashman, Illustrated by Joanne Lew-Vriethoff  (Chronicle Books LLC – San Francisco, CA in 2013)

When children get an intense feeling and conduct their negative behavior, the voice “Peace, Baby!” helps to deal with them. Showing different cases of the unpredictable emotion with multiethnic children,  it encourages everyone to say “Peace, Baby!”.

2014-03-30 13.33.16

子ども達に感情の表し方やコミュニケーションの方法を教える絵本が、米国で近年発行される絵本の中でも目立つようになったが、この絵本も今年発行されたばかりである。子ども達にネガティブな感情が起こったり衝突した時、一息つかせて冷静さを取り戻す呪文のごとくに“Peace, Baby”の言葉が繰り返される。大人にも是非読んで欲しい。米国の都市で普通に見かけるごとく、イラストには様々な人種の子ども達が自然に描かれている。

The way I feel

By Janan Cain (Parenting Press, Inc. – Seattle, Washington in 2000)

Describing children their emotions and understand that feeling is a normal part of life for every child.  Showing how to express their emotions verbally with images of multiethnic children.

2014-03-30 13.32.40

日本語訳本タイトル:「きもち」

子どもが感情を表す時の言葉を選んで、夫々の言葉を解り易く解説している。自己表現の基本である感情と言葉を結びつけて、イラストにも異人種の子ども達が登場し、感情はどの子にとっても自然にもたらされるものである印象を与えてくれる。英語圏の子ども達にとっても、感情表現は大きなテーマとなっている今日、大変に興味深い絵本である。この絵本を読むことによって、役立てて欲しい方法論も巻末で紹介し、作者の熱意が伝わってくる。