Blackout

By John Rocco (DisneyEEHyperion Books ~ in 2011)

Inspired by the author’s experience of the Blackout in Brooklyn, NY.  A girl is looking for someone who join her game, but nobody in her family will not. They are busy with own matter. However once all lights out, it’s blackout, everyone starts to care for the others, even neighbors. The girl love the blackout! Since then, her family enjoy the game together as turning off house electric lights.

IMG_0066

日本語訳本タイトル:「くらくてあかるいよる」

ニューヨークのブルックリンで夏の大停電を体験したことのある制作者が、停電を体験した子どもの視点から制作した絵本。電気が普通に使えるときは、家族の皆が自分のことで忙しく、誰もゲームの相手をしてくれなかったが、電気が消えてしまうと皆が互いに気を配るようになった。しかも家族だけでなく、近所中がお互いに声を掛け合った。停電の楽しさを味わった少女は電気が戻った後も家の電気を消して、家族揃ってゲームを楽しんだ。電気が家族間の距離を開けている事実に、はっとさせられる。

The day the babies crawled away

By Peggy Rathmann (G.P.Putnamfs Sons ~ in 2003)

While moms and dads are in a pie-eating contest at the fair, their babies are chasing butterflies, and heading for the trees. Only a small boy sees them leaving and follows them to experience the adventure.  It’s a lovely story of the five different babies described by black silhouettes against stunning skies of many colors that change and glow as afternoon turns into evening.

IMG_0062

美しい色彩のバックグランドにまるで切りえのごとくにシルエットで描かれたイラストは、大変に迫力がある。しかも詳細が実に丁寧に暖かく表現されて、シルエットだけで赤ちゃんの多様性まで判断できる。話は、フェアで親達がパイ食べ競争に夢中になっている間に、赤ちゃんたちが蝶を追いかけて這い出してしまった。それに気ずいた少年が、追いかけて5人の赤ちゃんを無事に連れ戻すまでのはらはらどきどきストリーなのだが、実に微笑ましく親子の愛情が一杯溢れ出ている素敵な絵本。

The Red Blanket                 

By Eliza Thomas, Illustrated by Joe Cepeda (Scholastic Press ~ in 2004)

Based on the experience of the American Author. In 1994, She went to China to adapt a 5 months old baby. Just before the departure to China, she found a red blanket in Kid’s dress shop and bought it. And the red blanket helped to build the bond between new mother and her daughter on each stage of her child’s growing.

IMG_0018

米国白人女性である著者自身の実話に基ずいた絵本で、1994年に中国に行き生後5ヶ月の幼児を養子として引き取って育てた娘に捧げた作品である。お互いに慣れない母と娘を繋いでくれたのは、中国へ行く前に子ども洋品店で見つけた赤いブランケットであった。娘が成長した今では色あせたブランケットではあるが、今でも娘はそれを大事にしていた。家族の礎を築いてくれたブランケットの話から、家族のぬくもりが溢れ出ている絵本である。

Applesauce

By Klaas Verplancke (Groundwood Books ~ in 2010)

Father and his son’s relation is sometime very gentle, and sometime it’s very rough. A parent’s unpredictable moods can be frightening to a small kids, and this book attempts to address that fear. Johnny’s father is the same with other fathers, and Johnny knows that his Daddy’s thundering times always come to end and he will make applesauce for Johnny again.

IMG_0022

息子の父親への様々な思いを描いた絵本。毎日の何気ない父との戯れに、色々なイマジネーションが息子の頭の中に沸き起こる。アップルソースのように甘く優しい父親だったり、ガミガミとうるさい雷のような父親だったり、、、子どもの視点から描かれた父親に、児童心理が良く重なっている。おへそを曲げながらもアップルソースを全部平らげた息子に、父親の表情も和らぎ、親子の愛情をしっかりと漂わせている。小さな息子にとっては、最も身近にいる大きな父親は、初めて体験する異次元の人物に違いない。

forget me not                 

By Nancy Van Laan, Illustrated by Stephanie Graegin                                              (Schwartz & Wade Books ~ in 2014)

Julia loves to spend time with her grandmother at her house where she decorates the table with napkins hand-embroidered ‘forget me not’ flowers and prepares her special cuisine for Julia. But grandma’s whole family is concerned as they start to notice that grandma is becoming more and more forgetful, and the time has come for her to move out her house and into an assisted living community to get the best care. It’s hard for Julia to accept the reality of her grandma’s all changings, but Julia tries her best.

IMG_0023

祖母の老いを取り上げた絵本。孫娘のジュリアは祖母の家を訪ねて祖母と過ごす時間を毎回楽しみにしていた。忘れな草の刺繍を縫ったナプキンで食卓を飾り、得意の料理をご馳走してくれた祖母であったが、次第に物忘れが進んでいった。愛する祖母の異変に不安と戸惑いを見せながらも、両親と共にジュリアは祖母の現実を受け入れようと努力する。家族ならばこその溢れ出る思いやりが、散りばめられ、ほのぼのとした絵本に仕上がっている。

Goyangi Means Cat                

By Christine McDonnell, Illustrated by Steve Johnson & Lou Fancher                         (Viking, a Division of Penguin Young Readers Group ~ in 2011)

When Soo Min comes from Korea to live with her new American family, she struggles to learn English and adjust to new surroundings. She finds great comfort in the family’s cat, Goyangi, until he runs away. But Soo Min discovers the cat has returned to home. This gentle story reveals that home is truly where the heart is. On each page Korean words appear in the background illustration, and explanations of each words’ meaning  are included.

IMG_9875

国際養子縁組で、韓国から少女を迎えたアメリカ白人夫婦。その少女が新しい家庭で、真っ先に心通わせたのは、その家の猫であった。児童心理を上手に解り易く描きながら、少女の気持ちを表現する為に、東洋的なデザインの紙と西洋的なデザインの紙を貼り付けアクリルや油の絵の具で、独特の雰囲気を表している。ハングル文字も、イラストの一部のごとくに各ページに書かれている。文中でこの絵本で使うハングル語の単語も説明している。

I have two homes                     

By Marian De Smet, Illustrated by Nynke Talsma (Clavis Publishing Inc. ~ in 2012)

As facing to the difficult theme about parents’ separation, a girl shows her serious process of her new life on based of both parents love for her. >>>The Original German book was published in Belgium and Netherlands in 2008, and English translated book was published in 2012.

IMG_9796

原本のドイツ語版は2008年に、ベルギーとオランダで出版された。ドイツ語から翻訳された英語版が、2012年である。両親の別居という難しいテーマを、児童心理を語りながら、丁寧に描いている。一つの家に皆で一緒に住んでいた時の楽しかった思い出から、2つの家を行き来する寂しさ、そして両親二人から愛されている実感が強さに変わってゆく。難しいテーマに意欲的に取り組んだ絵本であるが、父と母の違いの中で育ってゆく子ども達に、他の多くの人達にも支えになることだろう。

One Family                  

By George Shannon, Illustrated by Blanca Gomez (Frances Foster Books ~ in 2008)

This is counting book of family, from one member to 10 members, as showing the diversity of different family size. The lovely interactive book shows how a family can be big or small and comprised of people of a range of genders and races.

IMG_9691

数遊びの絵本ではあるが、どのページもONEがキーワードになっている。1人住いの人から順番に10人の大家族を紹介しているので、人種的な多様性以上に家族の多様性を主として描いている。30年以上もキャリアがある絵本作家と、独特のイラストを描くスペイン住いのイラストレーターのコンビで、大変ユニークな家族の絵本が誕生した。様々な家族の人達の表情から、家族の暖かさとありがたさが見事に伝わってくる。

Baby Face

By Cynthia Rylant, Illustrated by Diane Goode                                                                      (Simon & Schuster Books for Young Readers ~ in 2008)

The six babies present their daily life with gentle poems. As the sub-title ” A book of love for baby”, this is to celebrate all of the treasured moments in a baby’s life filled with love.

IMG_9689

副題に A book of love for babyとあるように、赤ちゃんへの愛情溢れるリズミカルな言葉とイラストでいっぱいである。主役の赤ちゃんが代わる度に、赤ちゃんの生活にとって大事な単語が現われ一章を構成している。6人の赤ちゃんは外見の多様性をそれぞれに現してはいるが、赤ちゃんの共通性には変わりがない。新しく親となった人達を、兄や姉となった子ども達を、そして赤ちゃんが恋しくなった総べての人達をきっと満足させてくれるに違いない絵本である。

Think Big           

By Liz@Garton Scanlon, Illustrated by Vanessa Brantley Newton                            (Bloomsbury ~ in 2012)

Follow along as a classroom of  young kids explore at art and the power of creativity in its most varied forms – painting, music, writing, cooking, performing…there’s no end of where their imagination can take them. On the stage, they show their creations to the audience/their parents.

IMG_9687

幼い子ども達のスクールでの話であるが、様々なアートに子どもなりに挑戦してゆく。英語は文ではなく、単語のみ。お茶目で悪戯好きな子ども達のハラハラどきどきの理由が、最後に表現されている。大きくなったら何になりたいか、各自が自作した衣装で表現しているのだ。ステージの上に立った子ども達も、それを見守る親達にも多様性があふれ出いる。タイトルの Think Big とは、大きくなったら、そうなって欲しいとの願いが込められているようだ。