Hello Night * Hola Noche

By Amy Costales, Illustrated by Mercedes McDonald (Luna Rising – Arizona in 2007)

After the sun setting till the time to sleep, mom and her son share the peaceful moment as taking a walk to say hello to everything who passes the stroller on their way and even to his bed in his room. The text written in English and in Spanish.

2014-03-30 13.33.00

夜の月明かりの中で母と散歩する幼子が、眠りに付くまでの平和な一時を、短いリズミカルな詩で歌っている。左ページには英文が、右ページにはスペイン語が流れるように書かれている。どちらか一方の言語を読むにせよ、又は両方の言語を読むにせよ、短い文字からもイラストからも、夜の柔らかで温かみのある空気が伝わってくる幼児向け絵本。

Carmen learns English

By Judy Cox, Illustrated by Angela Dominguez (Holiday House – New York in 2010)

Carmen, Mexican girl, is a new student in American school, but she cannot speak any English. This is an example story how a foreign students to learn English in the States.

2014-03-30 13.33.29

タイトルの通り、英語を話せずスペイン語を話すメキシコ少女が、アメリカの学校で英語を学んでゆく過程が描かれている。英文中にスペイン語の単語が入り解りにくいが、それは少女カーモンの心理をそのまま表現してもいる。妹のためにも、自ら勇気を持って英語の環境に馴染もうと努力する彼女に、担任教師の配慮がありがたい。同じような境遇の子ども達にも、そしてその子ども達を迎える教師にも読んで欲しい絵本である。

While you are sleeping ~A lift-the-flap Book of Time Around the World

By Durga Bernhard (Charlesbridge – Watertown, MA in 2011)

Start the page of a child reading before bed in Alaska, then lift the flap on the opposite page to see a girl in Nigeria getting dressed to start her day.  As lifting the flap show another child on the other side of the world, in the same moment in time.  Children from nine different countries present their moment in the different time zones of our planet.

2014-03-30 13.27.36

副題にある通り、この絵本は世界時間を解り易く説明した絵本である。アラスカの子どもが寝る前に母親から読んでもらっている絵本から始まり、ページの右側にはナイジェリアの村の絵が丸いカバーに描かれ、そのカバーを開けるとナイジェリアの時間とナイジェリアの少女を紹介した絵が描かれている。次のページにはその少女の生活が描かれ、右側のカバーの下には日本の少年が紹介されている。ページを開ける度に好奇心が膨らみ、最後には世界時間の説明がある楽しい絵本。

The way I feel

By Janan Cain (Parenting Press, Inc. – Seattle, Washington in 2000)

Describing children their emotions and understand that feeling is a normal part of life for every child.  Showing how to express their emotions verbally with images of multiethnic children.

2014-03-30 13.32.40

日本語訳本タイトル:「きもち」

子どもが感情を表す時の言葉を選んで、夫々の言葉を解り易く解説している。自己表現の基本である感情と言葉を結びつけて、イラストにも異人種の子ども達が登場し、感情はどの子にとっても自然にもたらされるものである印象を与えてくれる。英語圏の子ども達にとっても、感情表現は大きなテーマとなっている今日、大変に興味深い絵本である。この絵本を読むことによって、役立てて欲しい方法論も巻末で紹介し、作者の熱意が伝わってくる。

The way to start a day

By Byrd Baylor, Illustrated by Peter Parnaill (Charles Scribner’s Sons – New York in 1978)

Celebrating a new day begins with the ways various peoples from around the world.     Welcoming the morning sun is just like as others in the past and present to start a new life daily. >>>The same illustrator with “Annie and the old one“.

2014-03-30 13.27.58

一日の始まりを告げる太陽が昇ってくる時、様々な民族の思いを描いている視点が素晴らしい絵本。英文の文字も、文章と言うより、歌のように配列している。イラストレーターは、Annie and the old oneのイラストを手がけた同じ人であり、この絵本の価値に大いなる影響を与えて成功している。人類と太陽の切っても切れない関係を解り易く語る内容のこの絵本こそ、親子でしみじみと読んで、大事な時間を親子で共有したい。

First come the Zebra

By Lynne Barasch (Lee & Low Books Inc. – New York in 2009)

Masssai boy Abaani takes his family’s cattle out to graze, and sees Kikuyu boy Haki sets a new fruit and vegetable stall alongside the road. The boys know their traditional conflict between the Massai and the Kikuyu, and dislike each other. However an unexpected event is happened, Abaani and Haki work instantly together. Encouraging tribute to the potential of today’s youth to take a step toward peaceful coexistence beyond current conflicts.                                  >>>Inspired by a story of a local guide told when the author traveled in Kenya with her family in 2007. http://www.lynnebarasch.com/

2014-03-30 13.32.14

作者が2007年に家族でケニアを訪れた時に、現地のガイドから聞いた話しを基に制作した絵本。ケニアのサバンナに草が茂る時期になると、真っ先にシマウマがやって来て草の上だけを食べてゆく、、、、と、大自然の恵みを分け合って共存する知恵を動物達は何百年にも渡って守ってきた。ところが同じ場所に住むマサイ族とキクユ族の間では、ライフスタイルの違いによる土地への概念から、長年に渡っていがみ合っていた。夫々の部族を代表するかのように、少年達による交流に希望を託した、正に異文化理解の手本ともなる絵本。

This is the way we eat our lunch

By Edith Baer, Illustrated by Steve Bjorkman (Scholastic – New York in 1995)

Introducing the diversity of typical dishes that children around the world eat every day. Celebrating to eat various cuisines in our planet, as well as thanks for receiving daily food supplies.

2014-03-30 13.28.17

「お昼だよ」との言葉と共に、アメリカを回り、世界を回って、子ども達がどのようなお昼を食べるのか描いた絵本。英文は短く詩のように流れ、子どもの名前と食べ物の名前に土地柄が表されているが、巻末には詳しく食べ物の解説が付いている。実に解り易く、世界の食生活の多様性と、食べられる幸せを、子ども達のみならず読者全員に教えてくれる絵本で、いつでも側におきたい絵本になりそうである。

The Black Book of Colors

By Menena Cottin, Illustrated by Rosana Faria                                                          (Groundwood Books – Barkeley, CA in 2008)

Describing different colors in Braille and in English to experience some difficult             without sight. On the last page, Braille alphabet presented.  >>> Original book published in Mexico, in 2006. Awarded by Bologna Children’s Book  Fair 2007. Translated into several different languages.

2014-03-30 13.31.39

オリジナルは2006年にメキシコで出版され、2007年のボローニャ絵本コンクールで入賞している。その後様々な言語に翻訳された、実にユニークな点字の絵本である。盲目のトーマスの感覚で色を表す短い言葉が、英語と点字で書かれ、その横にはその色を表すものが黒い紙に浮き彫りにされている。見える人には光線の具合で、ものが見えるが、指だけのその形を理解するのは容易くはない。点字で世界を知る人達のカルチャーを理解する為にも、画期的な絵本である。巻末には点字のアルファベットが付いている。

Mishka

By Adrienne Ehlert Bashista, Illustrated by Miranda R. Mueller (Drt prss in 2007 :http://www.drtpress.com/ )

A couple bought a stuffed bear on a shelf in an airport gift shop, and it was a present to a little boy. The bear and boy became good friends and were waiting together for another couple coming to pick up them.  “Mishuka” means a bear in Russian.

IMG_0647

空港の店の棚にじっと座っていた縫ぐるみが、ある日一組の夫婦に買われて、初めて会った男の子にプレゼントされた。縫ぐるみはその男の子の友達となり、あの夫婦が迎えに来るのを男の子と一緒に、又じっと待った。ロシアや東欧からの弧児を養子にする組織の啓蒙用絵本ではあるが、作者自身ロシアからの養子を息子にしている。世界の子ども達が置かれている環境を、改めて知らされる。タイトルのMishkaとは、ロシア語で熊の意味。

Mirror

By Jeannie Baker (Candlewick Press – Massachusetts in 2010)

Comparing two different boys, two different cultures, and two different worlds without text  but still connect somehow each other. A boy in Australia and a boy in Morocco present their own lives from the morning till the night.  >>>Designed to be read side by side: one from left to right in English and the other from right to left in Arabic. Created unique collaged arts.

IMG_1616

異文化比較を、見事に具体化した絵本である。オーストラリアの少年とモロッコの少年の生活環境を比較しているが、両開きに製本されていて、正に2冊の本が1冊となり鏡のように対比出来る。初めと巻末の解説は、左から右へ読む英語と右から左へ読むアラビア語で書かれてはいるが、内容となると文字はなく様々な素材を生かしたコラージュ(貼り絵)を写真に撮ったイメージが右左対となっている。異なる生活文化比較だけでなく両方の繋がりを、きっと子ども達は見つけ出すに違いない。世界の様々な生活文化比較をシリーズにして欲しいと、次作品に期待をしたくなる。