A Bottle in the Gaza Sea

Directed by Thierry Binisti (2011)

Based on the internationally best selling novel by Valerie Zenatti.  17-year-old Tal has emigrated from France to Jerusalem with her Jewish family. One day she becomes a witness of Terror attach a Café, and she writes a letter expressing her refusal to accept that only hatred can reign between Israelis and Palestinians. Tal slips the letter into a bottle, and her brother throws it into the Gaza sea, where he is on military duty. Latter Tel receives an e-mail from Naim, a 20-years-old Palestinian in Gaza, and  Tel and Naim are trying to understand and change through their tender friendship.

邦題:海に浮かぶ小瓶

フランスからユダヤ人の家族とイスラエルに移民した17歳の少女が、エルサレムでキャフェのテロを目撃した。日常的に繰り広げられる暴力に、疑問を投げかける英文の手紙を入れたビンを、兵役につく兄に頼んで海に流してもらった。その手紙を見つけたガザに住むパレスチナ人の青年は20歳で母と2人暮らし。インターネットで交信を始めた多感な年齢の未知の男女が、緊張の空気の中にも希望を見出し、前向きに進もうとする姿に好感がもてる。ヘブライ語、アラビア語、フランス語が画面の中で飛び交うが、若き二人の友情がすがすがしい。

A Royal Affair

Directed by Nikolaj Arcel (2012)

Inspired by the big scandal of Danish Royal History, which has longest duration among European Royal Families. Centering on the love triangle between the Danish King Christian VII, the royal physician who is a German man of enlightenment and idealism Struensee, and the young but strong Queen Caroline Mathilda originated from England. It is the story, in the late 18th century, of a passionate and forbidden romance that changed an entire nation.

邦題:愛と欲望の王宮                            ヨーロッパ王室の中で一番長い歴史を持つデンマーク王室。その歴史の中でも、一番大きなスキャンダルとされている実話を基にした映画。デンマーク国王クリスチャン7世にイギリスから嫁いだカロリーネ王妃、そして侍医となったドイツ人ストルーエンセの3人が織りなすドラマ。時は18世紀後半で、啓蒙思想が欧州に広がりつつあり、人民の目覚めが貴族達の古い考えを脅かす時代。正に血統のカルチャーと時代のカルチャーの衝突は、絢爛豪華な宮廷の様子やコペンハーゲンの繁栄振りやデンマークののどかな自然を背景に、観ごたえのある力作。

Winnie Mandela

Directed by Darrell Roodt (2011 )                                                                                 Autobiographical story of Winnie Mandela born in 1936, who is an actual activist in the country of South Africa.  22 years old Winnie got marry to Nelson Mandela, a rising political star, and their two daughters were born.  When Nelson Mandela was imprisoned for protesting the brutal Apartheid government, Winnie worked hard to win his freedom and to carry on his message of peace and equality. After Nelson Mandela won to be free, they divorced in 1992.

1936年生まれのWinnieは、南アフリカにおける実在する女性活動家。22歳の時にネルソン・マンデラと結婚し2人の娘が授かったが、終身刑で服役中のネルソン・マンデラが解放された後の1992年に離婚となった。愛することにも、苦悩することにも、戦うことにも真剣なWinnieは、ネルソン・マンデラの精神的な支えでもあり、又社会から批判を受ける行動もあった。そんな波乱万丈のWinnieの人生を、米国人女優のJennifer Hudsonが熱演している。南アの歴史を物語る興味深い映画でもある。

Kon Tiki

Directed by Joachim Rønning, Espen Sandberg  (2012 )

 Based on a true adventure in 1947.  Norwegian explore Thor Heyerdahl crossed the Pacific ocean in a balsa wood raft Kon Tiki named from the god of Sun in Maya civilization, and his 101 days long journey started from Peru with other five men. The explore wanted to prove his theory that Native South American already back in pre-Columbian times could have crossed the sea to settle on Polynesian islands.

邦題:<コン・ティキ>

ノルウェー人冒険家Thor Heyerdahlの、ペルーから筏船を作って太平洋を越えポリネシア諸島に到達する海の道を証明させた実話の映画化。筏の名前はKon Tiki号で、マヤ文明の太陽の神の別名ではあるが、今日では南米先住民がポリネシア諸島に移住した説よりもアジア系先住民の移住のほうが支持されてはいる。説は説として、彼の偉業は第二次大戦後の世代に冒険心を起こさせたパイオニアであり、映画は人間の魂の限界と葛藤を描いている。「大海は、人々を隔てる為ではなく、つなげる為に存在していた」の台詞は考え深い。

Madame Sousatzka

Directed by John Schlesinga ( 1988 )

  Madame Sousatzka, a daughter of famous pianist, is a piano instructor who teaches how to play the piano in her London flat. One day she receives a fifteen years old Bengali boy as her new student. Starring: Shirley MacLaine

都市化がすすみ民族の多様化がすすむロンドンの庶民生活を背景に、かつての名ピアニストの娘として育ったピアノ教師を、Shirley MacLaineが好演している。弟子入りしたベンガル人の15歳の少年に、ピアノ演奏への情熱と異性への思いと母親としての愛情が重なり、往年のピアニストの哀愁も漂う映画。それはロンドンのある時代への別れにも重なるように、ピアノの旋律が耳に残る。時代も、年齢も、人種も超えた音楽の力を、意欲的に描いた作品である。

The Sapphires

Directed by Wayne Blair(2012)

Inspired by a true success story of Aborigine girls in Australia.  Four Aborigine girls with beautiful voice challenge to get a chance to launch a professional career singing for U. S. troops in Vietnam.  Under the guidance of an Irish musician, the girls transform themselves and they catch many soldiers’ hearts with their singing voice.

邦題:<ソウル・ガールズ>

1950年代のオーストラリアでは、肌の色の薄いアボリジニの子ども達を白人化する政策が行われていた。その政策の犠牲となった少女を誘って、アボリジニの娘達が、美声の喉に魂の歌声を響かせる。アイルランド人のマネージャーを見つけ、米軍の慰安コーラス・グループに選ばれ、ベトナム戦争の戦場へ。実話に基ずいた映画で、人種差別や人々の偏見と戦いながらも、人間味溢れる感動作品に仕上がっている。その成果の陰には、60年代の音楽も大いに活躍している。

Far and Away

Directed by Ron Howard(1992)

On the west coast of Ireland, in 1892, a poor tenant famer Joseph is determined to bring justice to an oppressive landlord. Instead Joseph finds himself accompanying the landlord’s daughter, Shannon to America in a quest for land. Joseph and Shannon’s incredible new challenge to survive in the new world begins.

邦題:<遥かなる大地へ>

19世紀末のアイルランドで、土地がもてない小作人が、自分の土地を所有できる新大陸に夢を託した。一方地主で裕福な生活の中に浸って育った娘が、伝統だけの息の詰まりそうな生活から抜け出す為に、新大陸へ夢を燃やした。そんな異なる立場の若い人達を、青年役のTom Cruiseと、若い娘役のNicole Kidmanが、熱演している。夢に描いた新大陸では、2人が立場を超えて生きてゆく為に、助け合わなければならなかった。新大陸アメリカの歴史を紐解くのにも、大いに役立つ作品。

My Two Grandads

By Floella Benjamin, Illustrated by Margaret Chamberlain (Frances Lincoln Children’s Books – London in 2010)

Aston has two grandads; Aston’s Mom’s father Harry is from England and Aston’s Dad’s father Roy from Caribbean Islands.  Grandad Harry teaches Aston how to play the trumpet, and then grandad Roy teaches him how to play the steel drums. When Aston’s school needs a music band, Aston gets an awesome idea to get his two grandads together.

2014-03-30 13.31.57

英国出身の母方の父親とカリブ諸島出身の父方の父親は、アストン少年にとって大事な2人の祖父である。そして2人は夫々に、ブラスバンドでトランペットを吹く白人祖父と、スチールドラムバンドでドラムを叩く黒人祖父であった。ある日学校行事を助ける為に、この2つのバンドを一緒に編成するアイデアをアストンは思いついた。異なるカルチャーを持つ2人の祖父からの思いやりが音楽となり、見事にアストンが融和させてゆく物語。

Black, White, Just Right!

By Marguerite W. Davol , Illustrated by Irene Trivas (Albert Whitman & Company – Morton Grove, Illinois in 1993) 

A mixed-race girl celebrates the rich inclusiveness of her life. She observes very well her black Mom and her white Dad, and even herself between them. >>>The author writes this book for her mixed-race grandchildren.

黒人の母親と白人の父親の娘である主人公が、両親をしっかりと観察している。二人の違いを楽しく発見しながら、その中間に位置する自分の存在を「これでちょうど良い」と肯定していて実に楽しい。この絵本は、白人の作者であるM.W.D.が、混血の自分の孫に贈る為に書いた絵本であり、祖母の暖かい思いが随所に溢れている。20年前の作品とは思えぬほど、今日でも生き生きとしている内容である。

Peace, Baby!

By Linda Ashman, Illustrated by Joanne Lew-Vriethoff  (Chronicle Books LLC – San Francisco, CA in 2013)

When children get an intense feeling and conduct their negative behavior, the voice “Peace, Baby!” helps to deal with them. Showing different cases of the unpredictable emotion with multiethnic children,  it encourages everyone to say “Peace, Baby!”.

2014-03-30 13.33.16

子ども達に感情の表し方やコミュニケーションの方法を教える絵本が、米国で近年発行される絵本の中でも目立つようになったが、この絵本も今年発行されたばかりである。子ども達にネガティブな感情が起こったり衝突した時、一息つかせて冷静さを取り戻す呪文のごとくに“Peace, Baby”の言葉が繰り返される。大人にも是非読んで欲しい。米国の都市で普通に見かけるごとく、イラストには様々な人種の子ども達が自然に描かれている。