Floating City

Directed by Yim Ho(2012)

Based on a true story in the history of Hong Kong. Bo Wah Chuen attracts great attention as a successful business man in Honk Kong in the early 1990s.  His rise to prominence has much to do with British’s imminent return of Hong Kong to China, as it has to do with his considerable ability. However his childhood was not easy, as his feature was different from his younger six siblings and other neighbor’s kids. Despite being bullied, Bo worked for his big family as fighting their poverty.

1940年代イギリスの支配下にあった香港のその後50年に及ぶ歴史ドラマであり、その時代に生まれ育った赤毛の混血児の成功物語でもある。香港の海上生活者である女性が、身ごもっていた子を流産した後に、他の女性の赤ちゃんを引き取ることになった。しかしその赤ちゃんは、顔立ちが異なっていた。ボーと名ずけられたその男の子は、外見の違いをからかわれながらも、貧困で子沢山の家族の長として、家族思いの青年に育ってゆく。時代の大きなうねりの中でも、母の愛や家族愛が随所に溢れる実話に基ずいた作品。

Twin Sisters / De Tweeling

Directed by Ben Sombogaart (2002)

Inspired by true events in 1920s Germany. Six years old twin sisters become orphans, and one is sent to live with wealthy relatives in the Netherlands, while the other stays in Germany to face a hard life on her uncle’s farm. Several years passed since the end of the World War II, they reconnect and find out true life story of each.

1920年代のドイツで弧児となった双子の少女が、全く環境の異なる親戚に別々に引き取られた。第2次世界大戦前から終了までのヨーロッパの地で巻き起こった戦風が、愛と血の繋がりを異民族への先入観と偏見との戦いとさせ、戦後の双子の姉妹の心にも何時までも吹き荒れた。年老いてからの2人の再会までの、壮大なる異文化葛藤の物語でもある。実話に基ずいた映画であり、庶民の人生がいかに戦争に影響を受けるのか再確認させられる。

Populaire

Directed by Régis Roinsard (2013)

In 1950s countryside of France, Rose learns how to type by herself with using only two fingers, and she goes to the city to apply for a secretary for the insurance agent Louis. She impresses Louis typing at very high speed, and Louis hires her for a short period of experience.

1950年代の時代背景で、時間もその時代の流れで過ぎてゆくが、総てがゆったりムードの動きの中で、タイプを打つ指が過激なほどに激しく動く。物語の設定は、フランスで保険会社を営む男性の秘書として雇われた若い女性が、彼の勧めでタイプ早撃ち競争の世界大会に出場し優勝する。タイプの速さを競う彼女の意欲は、そのまま彼への恋心が原動力であったのだが、、、、もどかし程に遠回りしながら、それに気ずく2人。ラブコメディーではあるが、不思議な異次元の時代カルチャーの中に引き込まれる映画である。手動タイプライターから電動タイプライター出現の時代を知っている人達にとっても、きっと興味深い内容である。

The Inn of the sixth happiness

Directed by Mark Robson  (1958 )

Based on a story of English missionary in 1930s China. English missionary Gladys Aylward  guides 100 Chinese orphans under threat of Japanese attack. Starring: Ingrid Bergman

1930年代アジアに不穏な戦争の足音が聞こえる中、中国の村に渡った英国人女性宣教師の話の映画化。長編ではあるが、当時の異文化の出会いを衝撃と賞賛で、丁寧に描いている。主役のIngrid Bergmanが、実力派女優の演技を披露してくれるが、どことなく舞台での芝居を思わせるのは、50年以上も前の映画の特徴かもしれない。中国の村を作って英国でのオープンセットで撮影したそうだが、100人もの中国人弧児を日本軍の戦火をぬって連れ出すシーンは、風景、演技、演出ともども圧巻である。

Welcome to Dongmakgol

Directed by Kwang-Hyun Park  (2012 )

During the Korean war in 1950, village named Dongmakgol is situated deep in the mountains and the villagers live happily with isolation from  the war. However one day Korean, North Korean, and American soldiers crush in this village.

邦題:<トンマッコルへようこそ>

時代背景は1950年の朝鮮戦争であり残虐な戦争シーンもあるのだが、実に綺麗な映像と純朴なトンマッコル村の人々が、不思議なファンタジーの世界を作り出している。この映画は、誰もが持つ憎しみや恐怖心と願いや癒しを対比しているのかもしれないが、異文化理解の視点からは、人民軍(北朝鮮)と韓国軍と言葉の解らぬ米兵士が、村人達の純朴で温かな心に染まってゆく過程を見逃せない。観終わった後に、醜いシーンより以上に美しいーシーンと笑いが心に浸み込んでいるので、あえてコメディーに分類した。

Papadopoulos & Sons

Directed by Marcus Markou (2012 )

  A Greece billionaire in London continues his wealthy life with three children even after the loss of his wife, however he faces to financial disaster unexpectedly. The ex-billionaire declares to rebuilt his business, but his free-spirited brother approaches him with another way of life to get real happiness.

小さな映画製作会社の作品ではあるが、予期せぬ大反響を数々の国際映画祭で巻き起こした映画。 主人公のギリシャ出身の億万長者は、妻を亡くしても3人の子ども達と優雅な生活をしていたが、金融危機の煽りを受けて一夜にして財産を失う。ロンドン金融・ビジネス街の立派な建物を背景に再起への意欲を燃やす主人公に、相対するような人間味溢れる兄弟が突然出現し、真の幸福へと導いてくれる。 近代都市のロンドンの姿と、新移民達が助け合いながら住む質素な通りのロンドンの対比が興味深い。コメディー・タッチで主人公の心が和らいでゆくのに、軽快なギリシャ音楽の効果は多大で、まさに欧州経済共同体におけるギリシャ国への応援歌のようでもある。

The Citizen

Directed by Sam Kadi (2012 )

 A guy from Middle East entered in the United State on September 10, 2001, just a day before the historical event of 911.  After six months of being constrained, he got free to live but with many difficulties one after another.

2001年9月11日前日に米国に入国した中東出身男性の、米国における戦いを描いた映画。6ヶ月間の拘束された取調べの後、自由の身になっても彼の米国社会における状況は厳しいものが渦巻いていた。路上で暴漢に襲われた同じアラブ系の男性を助けたことから、彼の米国市民権獲得は法廷闘争と発展した。悲劇からの脱出は、一握りの良心の繋がりが大きな波となって、この映画の中では導いてくれている。悲劇の陰の人々の生き様を、何時の時代でも何処の土地でも、忘れてはいけないことを再認識させてくれる。

Grand Canyon

Directed by Lawrence Kasdan (1991)

When a lawyer’s car break down in a dangerous Los Angeles neighborhood, a tow-truck driver arrives just in time to save his life.  The two men begin a deep friendship that sets off a chain of unsettling and surprising events involving their families and friends.

邦題:わが街                                           緊張の渦巻く街ロスアンジェルスで、ある夜白人の弁護士が一人で車を運転中に、危険な地域に迷い込んでしまった。しかも、車がエンジントラブルで動かなくなった。危険を察する中、レッカー車を運転してきた黒人男性が、彼を救ってくれた。まるで階層も立場も異なるこの2人が、お互いの人生を語り合うようになり、黒人男性が自分の存在の小ささを悟ったグランドキャニオンへ、親友同士の家族揃って訪れる。人生の転機を迎えたそれぞれの人達が、絡み合いながらも、前に進もうと手を取り合う姿は清清しい。冒頭のロスアンジェルス夜景と、巻末のグランドキャニオンの岩肌が対照的であり、その間で様々なカルチャーが織り成す人間模様が展開し、正に異文化理解の実践を繰り広げてくれる。

Rat Race

Directed by Jerry Zucker ( 2001)

A Las Vegas casino owner desperate for a new event to wager on invents a human race for $2,000,000 cash. Several casino guests are chosen as the race participants to achieve the fastest record of arriving at Silver city in New Mexico. All-star casting race performers start for human desire, but end up for human love.

邦題:ラットレース                               ラスベガスのベニシアン・ホテル & カジノから、アトランダムに選ばれた6組の客が賞金の200万ドルを欲しさに、ニューメキシコのシルバーシティーを目指すドタバタ喜劇。大いに笑える場面の急速なる展開が続くが、出演者はRowan Atkinson、Cuba Gooding Jr.、Whoopi Goldberg を始め、他にも多数の名優が熱演。人間の欲望から始まったゲームが、人間の愛に満ちて終わるエンディングは感動ものであり、笑いながらも力強いメッセージが伝わってくる。

Heart and Souls

Directed by Ron Underwood (1993)

After the fateful night by bus accident in 1950’s San Francisco, the four souls become eternally entwined into the life of a baby who is born in the car crashed into their bus. The four souls have been carrying their wishes since 30 years ago, and their wish come true one by one magically. Blending of roaring funny and deeply touching episodes.

邦題:愛が微笑むとき

1950年代のサンフランシスコで、バスに乗り合わせた4人がバスもろとも橋から墜落。そのバスに追突した車には、若い夫婦が乗り合わせ、陣痛が激しくなった妻は車の中で男の子を出産。その生まれたばかりの赤ちゃんに、昇天しきれなかったバスの乗客4名が、、、、と1990年のデミ・ムーアが出演した「ゴースト・ニューヨークの幻」と似たシチュエーションではあるが、生前かなえられなかった30年前の夫々の思いがかなう筋書きには、感涙が流れる。4人の性別、人種、職業、状況が異なるカルチャーが見事に描かれ演じられているコメディーでありながら、暖かな思いやりが溢れている作品。