Schools Have Learn

By Harriet Ziefert, Illustrated by Amanda Haley  (Blue Apple Books –Maplewood, N.J. in 2004)

With experiences of the author’s teaching career, describes school children’s daily life with a rhyming, flip-flopped grammatical structure with each subject begin an inanimate object.

2014-03-25 08.23.55

様々な子ども達が一緒に集う学校の様子を全部、Have動詞を使った文章で表わしている。夫々の状況で2つの文章が書かれているが、詩のように韻を踏んでいる。声を出して大きな声で読み上げたい絵本である。イラストに描かれた子ども達の表情も豊かであり、作者のHarriet は教師としての体験を思う存分にこの絵本に活かしている。同じ作者とイラストレーターで、児童絵本を複数出版している。

Polka-dot fixes Kindergarten

By Catherine Urdahl, Illustrated by Mai S.Kemble  (Charlesbridge – Watertown, MA in 2011)

Polka-dot’s grandfather takes care her with duck tape to fix her ripped dress, running soap to fix her dirty hands, and dotted bandages to fix wherever she needs when she falls down in the bushes. On her first day of Kindergarten, Polka-dot takes her fix-it kit within duck tape, running soap, and dotted bandages, instead of her grandfather.

2014-03-25 08.56.08

お祖父さんからいつも面倒をみてもらっていた少女が、いよいよ幼稚園にゆくことになった。洋服が破けた時お祖父さんが張ってくれたダックテープ、腕の汚れを取る時にお祖父さんが使った液体石鹸、藪の中で転んだ時にお祖父さんが張ってくれた水玉のバンドエイド。これらの三点セットが、幼稚園の初日にお祖父さんの代わりとなった。役に立ったり立たなかったり、、、でも、何とか友人も出来た少女の一日を、明るいタッチのイラストで描いている。ワクワクドキドキしながらも、自分で何とか問題を解決しようと奮闘する少女が微笑ましい。

I call my grandpa Papa

By Ashley Wolff  (Tricycle Press – Berkeley, CA in 2009)

When a teacher’s grandfather visits from China, he is introduced in her multiethnic student’s class. With this opportunity, her students present their grandfathers by each way to call him and their grandfather’s story. On the last page, 29 different sounds of grandfather in 29 languages.

2014-03-25 08.20.49

ミス・メイが、中国から訪ねて来た祖父を、クラスで紹介した。それを機会に、多人種のクラス生徒達に、夫々のお祖父さんの呼び方とお祖父さんの話を発表してもらった。実にバラエティーに富んだお祖父さんの呼び方があるが、お祖父さんへの思いには共通点も多かった。年代を超えたつながりの素晴らしさを、ミス・メイ自らが生徒達と分かち合う素晴らしい授業となった。巻末には29言語で書かれたお祖父さんの呼び方が、紹介されている。

What does PEACE feel like?

By Vladimir Radunsky and children from around the world. (Anne Schwartz Book, Atheneum Books for Young Readers – New York in 2004)

Image of Peace is described in various way through out human five senses. Question about Peace is on the page, and the replies  from children around the world with their own words and expressions included their ages and names. On the last page, found the list of the word PEACE in nearly 200 languages on our planet. >>>The book supporting the activities of CARE.

2014-03-25 08.21.25

抽象的な概念の平和について、五感を通して得られた具体的な言葉や表現を、子ども達から回答してもらった。各ページの質問の下には、回答した子どもの名前と年齢が記されている。抽象的な言葉から回答した子どもなりの認識が、微笑ましくもあるし、大いに教えられる。平和教育教材としても、大いに役立つ絵本である。巻末には世界の約200言語による平和の言葉がリストになっている。この絵本は、世界貧困対策に取り組むCAREへの支援活動も行っている。

My heart will not sit down

By Mara Rockliff, Illustrated by Ann Tanksley (Alfred A. Knopf – New York. in 2012)

Inspired of true story in 1931.  When Kedi,a village girl in Cameroon, learns about American’s Great Depression in1929 from her American teacher, and knows no food even for children in her teacher’s village called New York, Kedi’s heart hardly sits down. Kadi asks her village people to donate their contribution for American children.   In 1931, the donation of $3.77 arrives in New York City from Cameroon, it’s a big amount for village people in Cameroon.>>>Mara Rockliff’s books in SHI collection.

2014-03-25 08.21.47

1929年にアメリカの経済が大暴落した時、ニューヨークの子ども達は食べる物も食べれなかった。その話をアフリカの村の学校で、米国人の教師から聞いた少女の心は落ち着かなかった。(少女の表現では、心が座ることが出来なかった。)アメリカの子ども達が食べるものを買えるように、少女は村人達に呼びかけてお金を集めた。1931年にアフリカのカメルーンからニューヨーク市に$3.77の寄付金が届いた実際にあった話を絵本化している。当時でも小額の寄付金ではあったが、カメルーンの村人達にとっては大金であった。価値観の異なる二つの世界を結んだ少女の心は、読者の心も温めてくれる。>>>SHIコレクションにあるMara Rockliff の作品

Nothing to do

By Douglas Wood, Illustrated by Wendy Anderson Halperin (Dutton Children’s Book – New York, NY in 2006)

Celebrating unscheduled time with a lot of awakeners around us to explore beauties, values and ourselves.  The author comments ” we are human being, not human doing.”  is inspired in this comfortable book to enjoy our time nothing to do.

2014-03-25 08.21.08

.何もしないことが、いかに現代社会には必要であるか、、、、、予定がビッシリと組まれ、常に時間に追われ、何かしていないと退屈でどうにもしようが無い現代の子ども達に、何もしないことの素晴らしさを語っている。何もしないことは、想像力を豊かにし、自分の周りの気ずかなかった自然の動きに目覚めさせ、自分の存在を確認させてくれる。人間はHuman being であり、Human doing ではないと気ずいた作者らしい。イラストレーターも、大自然の成長に見られる8つのパターンを参考に各ページの構図を描いている。実に多くの気ず気が盛り込まれた、大変心地よい絵本である。

What Mary Jo Shared

By Janice May Udry, Illustrated by Eleanor Mill  (Albert Whitman & Company – Morton Grove, Illinois in 1966)

Mary Jo cannot find anything to share at sharing time in her school. Finally she gets an idea, and in her sharing time Mary Jo introduces her father who is a English language teacher at high school. >>> Be impressive about describing the multi-ethnical class mates in the book published almost 50 years ago and printed in the USA.  Black & white illustrated page and colored illustrated page appeared alternately.

2014-03-25 08.19.56

約50年前に出版されたこの絵本は、Printed in the U.S.A.(近年は多くがManufactured/Printed in China)となっている。学校のシェアリング時間に、シェアするものが中々見つからないマリージョーは、他の生徒たちがシェアしないものを考えていた。そしてある日、アイデアがひらめいた。それは父親をクラスで紹介することであった。彼女の父親もかつては自分達と同じ子どもであり、母親から怒られたが、今では高校の英語教師であった。様々な人種のクラスメートが描かれた教室風景に、50年前の作品であることを忘れる。温かみのあるイラストは、カラーと白黒のページが交互に配置されている。

Zindagi Na Milegi Dobara

Directed by Zoya Akhtar(2011)

Three single Indian men take a trip to Spain together before one of three’s wedding day. While enjoying their new experienced days in Spain, each of the three are awaken to face to oneself.  Bollywood flavor mixed up with flamenco dance and music gives us incredible attractions.

邦題:<人生は一度だけ>

3人の独身男性友達が、そのうちの1人の結婚前に、3人でスペインを旅行することになった。未体験の海底の世界や、スペインのローカル色豊かな祭り、南欧の太陽に恵まれた田舎を旅するうちに、一人ひとりが自分と向き合う大切さに気ずかされてゆく。フラメンコ演奏が、ボリウッド音楽や踊りと溶け合う場面は、なんとも痛快である。ボリウッド映画らしく長編ではあるが、異文化と接して各自が自分なりに目覚める過程が、やはりボリウッド映画らしく丁重に軽快に描かれている。仕事中毒から抜け出る若者役をHritik Roshan が演じ、この映画でも彼の幅の広い演技の実力を見せてくれる。

41 Uses for a GRANDMA

By Harriet Ziefert, Illustrated by Amanda Haley (Blue Apple Books – Maplewood, N.J. in 2005)

With memories of the author’s grandmother and the author’s experiences of being a grandmother, demonstrates beautiful and enjoyable time with grandmothers in this book. Various image of grandmothers verifies the bond between grandmother and grand children is universal.

2014-03-17 11.11.57

40Uses for a GRANDPA と同じ作者、イラストレーターであるが、こちらお婆さんのバージョンは、41となっているところが作者自身祖母である微笑ましさか。「この本を、アップルパイをいつも持ってきてくれた祖母に捧げます」と、こちらの冒頭には書いてある。お爺さんバージョンと同様に、ページを開けるごとに楽しくて微笑ましい、お婆さんと孫達の関わりが描かれている。絵本は親子で読むだけでなく、祖父母と孫でも楽しめれることを再確認出来る内容である。

40 Uses for a GRANDPA

By Harriet Ziefert, Illustrated by Amanda Haley (Blue Apple Books – Maplewood, N.J. in 2005)

By diversity of grandfather’s images, describes how important to relate with them, and beautiful bond between grandfathers and grand children is universal. Grandparents are a delightful bridge between the generations.

2014-03-17 11.06.54

作者自身、大勢の孫のいる祖母であるが、「この本を私の祖父に捧げます」と冒頭に書かれている。40にも及ぶお爺さんの使い道は、実に楽しく、大いに納得出来、しかも今風のお爺さんと孫の関係が尊敬と信頼と愛情をもって述べられている。英語は単語や短い文であり解り易く、様々な人種やスタイルのお爺さんと孫達のイラストは、万国共通のお爺さん像が浮かび上がり、見ているだけでも楽しい絵本である。