My Two Grandads

By Floella Benjamin, Illustrated by Margaret Chamberlain (Frances Lincoln Children’s Books – London in 2010)

Aston has two grandads; Aston’s Mom’s father Harry is from England and Aston’s Dad’s father Roy from Caribbean Islands.  Grandad Harry teaches Aston how to play the trumpet, and then grandad Roy teaches him how to play the steel drums. When Aston’s school needs a music band, Aston gets an awesome idea to get his two grandads together.

2014-03-30 13.31.57

英国出身の母方の父親とカリブ諸島出身の父方の父親は、アストン少年にとって大事な2人の祖父である。そして2人は夫々に、ブラスバンドでトランペットを吹く白人祖父と、スチールドラムバンドでドラムを叩く黒人祖父であった。ある日学校行事を助ける為に、この2つのバンドを一緒に編成するアイデアをアストンは思いついた。異なるカルチャーを持つ2人の祖父からの思いやりが音楽となり、見事にアストンが融和させてゆく物語。

Black, White, Just Right!

By Marguerite W. Davol , Illustrated by Irene Trivas (Albert Whitman & Company – Morton Grove, Illinois in 1993) 

A mixed-race girl celebrates the rich inclusiveness of her life. She observes very well her black Mom and her white Dad, and even herself between them. >>>The author writes this book for her mixed-race grandchildren.

黒人の母親と白人の父親の娘である主人公が、両親をしっかりと観察している。二人の違いを楽しく発見しながら、その中間に位置する自分の存在を「これでちょうど良い」と肯定していて実に楽しい。この絵本は、白人の作者であるM.W.D.が、混血の自分の孫に贈る為に書いた絵本であり、祖母の暖かい思いが随所に溢れている。20年前の作品とは思えぬほど、今日でも生き生きとしている内容である。

Peace, Baby!

By Linda Ashman, Illustrated by Joanne Lew-Vriethoff  (Chronicle Books LLC – San Francisco, CA in 2013)

When children get an intense feeling and conduct their negative behavior, the voice “Peace, Baby!” helps to deal with them. Showing different cases of the unpredictable emotion with multiethnic children,  it encourages everyone to say “Peace, Baby!”.

2014-03-30 13.33.16

子ども達に感情の表し方やコミュニケーションの方法を教える絵本が、米国で近年発行される絵本の中でも目立つようになったが、この絵本も今年発行されたばかりである。子ども達にネガティブな感情が起こったり衝突した時、一息つかせて冷静さを取り戻す呪文のごとくに“Peace, Baby”の言葉が繰り返される。大人にも是非読んで欲しい。米国の都市で普通に見かけるごとく、イラストには様々な人種の子ども達が自然に描かれている。

Hello Night * Hola Noche

By Amy Costales, Illustrated by Mercedes McDonald (Luna Rising – Arizona in 2007)

After the sun setting till the time to sleep, mom and her son share the peaceful moment as taking a walk to say hello to everything who passes the stroller on their way and even to his bed in his room. The text written in English and in Spanish.

2014-03-30 13.33.00

夜の月明かりの中で母と散歩する幼子が、眠りに付くまでの平和な一時を、短いリズミカルな詩で歌っている。左ページには英文が、右ページにはスペイン語が流れるように書かれている。どちらか一方の言語を読むにせよ、又は両方の言語を読むにせよ、短い文字からもイラストからも、夜の柔らかで温かみのある空気が伝わってくる幼児向け絵本。

Carmen learns English

By Judy Cox, Illustrated by Angela Dominguez (Holiday House – New York in 2010)

Carmen, Mexican girl, is a new student in American school, but she cannot speak any English. This is an example story how a foreign students to learn English in the States.

2014-03-30 13.33.29

タイトルの通り、英語を話せずスペイン語を話すメキシコ少女が、アメリカの学校で英語を学んでゆく過程が描かれている。英文中にスペイン語の単語が入り解りにくいが、それは少女カーモンの心理をそのまま表現してもいる。妹のためにも、自ら勇気を持って英語の環境に馴染もうと努力する彼女に、担任教師の配慮がありがたい。同じような境遇の子ども達にも、そしてその子ども達を迎える教師にも読んで欲しい絵本である。

While you are sleeping ~A lift-the-flap Book of Time Around the World

By Durga Bernhard (Charlesbridge – Watertown, MA in 2011)

Start the page of a child reading before bed in Alaska, then lift the flap on the opposite page to see a girl in Nigeria getting dressed to start her day.  As lifting the flap show another child on the other side of the world, in the same moment in time.  Children from nine different countries present their moment in the different time zones of our planet.

2014-03-30 13.27.36

副題にある通り、この絵本は世界時間を解り易く説明した絵本である。アラスカの子どもが寝る前に母親から読んでもらっている絵本から始まり、ページの右側にはナイジェリアの村の絵が丸いカバーに描かれ、そのカバーを開けるとナイジェリアの時間とナイジェリアの少女を紹介した絵が描かれている。次のページにはその少女の生活が描かれ、右側のカバーの下には日本の少年が紹介されている。ページを開ける度に好奇心が膨らみ、最後には世界時間の説明がある楽しい絵本。

The way I feel

By Janan Cain (Parenting Press, Inc. – Seattle, Washington in 2000)

Describing children their emotions and understand that feeling is a normal part of life for every child.  Showing how to express their emotions verbally with images of multiethnic children.

2014-03-30 13.32.40

日本語訳本タイトル:「きもち」

子どもが感情を表す時の言葉を選んで、夫々の言葉を解り易く解説している。自己表現の基本である感情と言葉を結びつけて、イラストにも異人種の子ども達が登場し、感情はどの子にとっても自然にもたらされるものである印象を与えてくれる。英語圏の子ども達にとっても、感情表現は大きなテーマとなっている今日、大変に興味深い絵本である。この絵本を読むことによって、役立てて欲しい方法論も巻末で紹介し、作者の熱意が伝わってくる。

The way to start a day

By Byrd Baylor, Illustrated by Peter Parnaill (Charles Scribner’s Sons – New York in 1978)

Celebrating a new day begins with the ways various peoples from around the world.     Welcoming the morning sun is just like as others in the past and present to start a new life daily. >>>The same illustrator with “Annie and the old one“.

2014-03-30 13.27.58

一日の始まりを告げる太陽が昇ってくる時、様々な民族の思いを描いている視点が素晴らしい絵本。英文の文字も、文章と言うより、歌のように配列している。イラストレーターは、Annie and the old oneのイラストを手がけた同じ人であり、この絵本の価値に大いなる影響を与えて成功している。人類と太陽の切っても切れない関係を解り易く語る内容のこの絵本こそ、親子でしみじみと読んで、大事な時間を親子で共有したい。

First come the Zebra

By Lynne Barasch (Lee & Low Books Inc. – New York in 2009)

Masssai boy Abaani takes his family’s cattle out to graze, and sees Kikuyu boy Haki sets a new fruit and vegetable stall alongside the road. The boys know their traditional conflict between the Massai and the Kikuyu, and dislike each other. However an unexpected event is happened, Abaani and Haki work instantly together. Encouraging tribute to the potential of today’s youth to take a step toward peaceful coexistence beyond current conflicts.                                  >>>Inspired by a story of a local guide told when the author traveled in Kenya with her family in 2007. http://www.lynnebarasch.com/

2014-03-30 13.32.14

作者が2007年に家族でケニアを訪れた時に、現地のガイドから聞いた話しを基に制作した絵本。ケニアのサバンナに草が茂る時期になると、真っ先にシマウマがやって来て草の上だけを食べてゆく、、、、と、大自然の恵みを分け合って共存する知恵を動物達は何百年にも渡って守ってきた。ところが同じ場所に住むマサイ族とキクユ族の間では、ライフスタイルの違いによる土地への概念から、長年に渡っていがみ合っていた。夫々の部族を代表するかのように、少年達による交流に希望を託した、正に異文化理解の手本ともなる絵本。

This is the way we eat our lunch

By Edith Baer, Illustrated by Steve Bjorkman (Scholastic – New York in 1995)

Introducing the diversity of typical dishes that children around the world eat every day. Celebrating to eat various cuisines in our planet, as well as thanks for receiving daily food supplies.

2014-03-30 13.28.17

「お昼だよ」との言葉と共に、アメリカを回り、世界を回って、子ども達がどのようなお昼を食べるのか描いた絵本。英文は短く詩のように流れ、子どもの名前と食べ物の名前に土地柄が表されているが、巻末には詳しく食べ物の解説が付いている。実に解り易く、世界の食生活の多様性と、食べられる幸せを、子ども達のみならず読者全員に教えてくれる絵本で、いつでも側におきたい絵本になりそうである。