Cookies, Bite-size Life Lessons

By Amy Krouse Rosenthal¸ Illustrated by Jane Dyer  (Harper Collins Children’s Book – New York, NY in 2006)

Visual dictionary of the daily  words related with feeling and attitude. Various ethnic children and their animal friends help to open pages with excitement and help to learn the meaning of vocabularies.

IMG_8102

クッキーをテーマに、子どもと動物達によって、言葉を解り易く解説している子ども用の絵辞書でもある。子ども達が日常的に接する感情や態度を表す言葉が選ばれ、解り易い例と親しみのあるイラストで説明している。反対語を対比している見開きページもある。動物の擬人化は、子ども達により親しみを抱かせる効果を上げている。

Be My Neighbor

By Maya Ajmera & John D. Ivanko, Global Fund for Children, Fred Rogers (Charlesbridge – Watertown, MA in 2006)

The photo book of world children’s life and their face expression published by The Global Fund for Children, based on the wisdom word of Fred Rogers “Neighbors are people who care about and help each other. Sometimes they live in the same real neighborhood, but they can also be neighbors even if they live far away”.  >>> Fred Rogers was a well-known host of American TV show for children ” Mister Rogers’ Neighborhood” during 1968 ~ 2001.

IMG_8129

「近所とは、隣に移り住む人達かもしれないし、遠くに距離が離れているかもしれない、、、、でも皆同じに生きている」とのテーマで、文化の違いと子ども達に共通する表情を集めた写真集。異なる生活の様子と、子ども達の共通する生き生きとした笑顔が、読者の心を結びつけてくれる。What we wearの写真集と同様に、The Global Fund for childrenの制作した意欲的な作品であり、1968年から30年以上も米国の子どもTV番組のホストをした今は亡きFred Rogers[ミスター・ロジャー]の名言から生まれた写真集でもある。

What we wear: Dressing up around the world

By Maya Ajmera, Elise Hofer Derstine, Cynthia Pon- The Global Fund for Children(Charlesbridge – Watertown, MA in 2012)

Photo book to celebrate our diversity of rich culture through children’s different clothes and accessories for different reasons. >>> The Global Fund for Children also publishes “Be My Neighbor”.

IMG_8128

世界各地の子ども達が、祝いの服や祭りの衣装を披露してくれる写真集。伝統的な装飾やフェイスペイント等、どの子の表情も大変に明るい。各写真には国名が記され、世界地図も記載されている。更に色々な衣装を調べるように、子ども達にアドバイスを忘れていない。The Global Fund for Children と言う機関の制作した、将来の地球市民への作品の一つ。

This is the dream

By Diane Z. Shove & Jessica Alexander, Illustrated by James Ransome (Harper Collins Publisher・Amistad – New York, NY in 2006・2009)

Visual History Book of before and after the Civil Right Movement in the United States.

IMG_8411

米国における奴隷解放の後にも継続した人種差別の歴史を、公民権運動の前と後の変化をイラストで描いている歴史絵本である。絵だけでなく実在人物の写真も組み合わせて、現実性の演出を上手に出している。公民権運動後に生まれた世代による、新しい世代に育つ子ども達に、解り易い絵本として制作された意欲的な作品。

I have a Dream

By Dr. Martin Luther King, Jr.¸ Kadir Nelson  (Schwartz & Wade Books – New York, NY in 2012)

The historical speech by Dr. Martin Luther King, Jr. on August 28, 1963, is reappeared with text, CD and illustrations for younger generations.  The illustration shows the real scenes on that day and the historical events which described in his speech.

IMG_8412

1963年8月28日に、米国首都ワシントンで行われたキング牧師の演説をアレンジして絵本にしてある。演説の当日を思わせる描写と、スピーチの内容を描いたイラストが交互に配置され、スピーチを映像化して子どもにも親しめる工夫がしてある。巻末にはオリジナル・スピーチ[英語]の全文があり、CDも付いている。米国では1月の第3月曜日は、キング牧師の生誕にちなんで祝日となり、キング牧師が演説で語った多民族共存の夢を再確認する日でもある。

On my way to a happy life

By Louise L. Hay & Kristina Tracy, Illustrated by Manuda Schwarz (Hay House USA – Carlsbad, CA in 2010)

Deepak Chopra, born in India and moved to America in 1970, is a well-know person who introduced oriental thoughts to the Soul and Spiritual Society in America.  In this book, the seven snippets of his oriental wisdom are introduced for children.

IMG_8100

インド生まれで1970年に米国へやって来たDeepak Chopraは、現在は米国の精神世界に東洋的な思想を与えている著名人でもある。インド人の妻との間に二人の子ども、そして2014年の現時点では三人の孫がいて、米国におけるインド人コミュニティーに多大なる影響を与えている一人でもある。この絵本は、幸福を導く七つの東洋的な考えを子ども向けに解り易く解説している著者からの力強いメッセージで、明るい色彩の個性的なイラストは地球上の生き物総てを慈しんでいる。

I think, I am!: Teaching Kids the Power of Affirmation

By Louise L. Hay & Kristina Tracy, Illustrated by Manuda Schwarz  (Hay House – Carlsbad, CA in 2008)

At the beginning there is an explanation that “Affirmation is words that you think or say, and believe to be true”. During visiting at amusement park with a friend, several situations are picked up as examples to solve the problem, to change negative way to positive way, and to communicate better.

IMG_8099

サブタイトルのAffirmationについてWords that you think or say, and believe to be trueとの解説が冒頭にある。絵本の内容は、遊園地に友達と行った状況で、様々な思いを例にあげて、問題の解決を導いている。ネガティブな思いをポジティブな言葉や行動に変えることにより、より良い結果や幸福な人生が開けることを、幼い子どもの頃から学んで欲しいとの、制作者達の願いが込められた絵本。明るく解り易いイラストも、その効果を上げていて楽しめれる。

Korkoro

Directed by Tony Gatlif (2009)

In Europe, several migrate ethnics live and one of them is the Roma (or Rom or Gypsy) who experienced, like as the Jewish,  of being persecuted by German Nazi during WWII. The movie is based on the real story of Roma family written after WWII by a former resistance-fighter. “Korkoko” means freedom in their language, and the director Gatif’s father is French and his mother is Roma.

欧州には移動型民族が複数いるが、その一つであるロマ族は、第二次世界大戦時にナチス・ドイツからユダヤ人同様の迫害を受け強制収容所に送り込まれた。レジスタン運動(抵抗運動)の兵士の一人が戦後に、当時のあるロマ人一家の実話を書いた。それに基ずき映画化され、監督自身ロマ人の母親とフランス人の父親をもつ。ロマ族のカルチャーが随所に盛り込まれ、独特の音楽と共に家族や自然との一体感がさわやかである。残虐な戦争の足音が刻々と迫ってくるにも関らず、暖か味で満たされるのは、ロマ族のカルチャーのなせる業のようだ。タイトルのKorkoroとは、ロマ語で「自由」を意味する。

The Harimaya Bridge

Directed by Aaron Woolfolk (2009)

Daniel’s son died in Kouch, Japan, and he travels from San Francisco to Kouch for searching his son’s arts left while his son worked as an English teacher at public school. Japan is unfavorite place for Daniel, and he closes his mind toward everything. As getting longer of his stay, Daniel finds the real story of his son’s life, and Daniel’s closed mind opens slowly and surely. Harimaya bridge in Kouch is featured in a old song of Buddhist priest’s platonic love. >>> The director Woolfolk has teaching experience in Kouch, and this is his first film.

邦題:<はりまや橋>

この映画の監督兼脚本家は、日本国政府のプログラムで高知県に派遣され中学で一年間英語を教えた経験者で、この映画は彼の初の長編作品でもある。印象深い日本の美、高知の土地柄、人種を超えた愛、芸術の普遍性、親子の絆と、少々欲張りに色々なテーマを盛り込んではいるが、それだけに切り口を変えたら様々な視点からの異文化理解教材ともなりえる。太平洋戦争で父を亡くしたサンフランシスコに住む黒人男性が、家を飛び出し日本に行ってしまった一人息子も事故でなくした。息子が描いて日本に残した絵を探しにやって来た父親は、日本に対する閉ざした心を段々に開いてゆく。詩のように美しく流れるような、映画でもある。

Salt of This Sea

Directed by Annemarie Jacir (2008)

Soraya leaves from Brooklyn, New York, to live in her homeland, Israel. In her family history, her grandfather exiled from Jaffa to Lebanon since the country Israel was established in 1948, and lived in Palestinian refugee camp where Soraya’s parents were born. They moved to America and Soraya is born and grows up in America. Despite facing political barricades, Soraya wants to get  her identity in her new life. >>> The director, Annemarie Jacir is a Palestinian-American, and this is her first fiction feature.

ニューヨークのブルックリンで生まれ育ったアメリカ国籍の女性ソラヤが、一人イスラエルの空港に降り立つ。ソラヤの祖父は 1948年以前に、現在のイスラエル領下にあるヤファに住んでいたが、イスラエル建国によってレバノンに逃れた。ソラヤの両親は、レバノンのパレスチナ難民キャンプで生まれ米国へ渡った。それ故ソラヤは、イスラエルの入国管理の係官に厳しく調べられた。父が亡くなり、まだ見ぬ故郷にやって来たソラヤのアイデンティティー探しの旅は、決して楽しいものではなかったが、政治の非情に知恵で立ち向かう若者達の明るさが印象的である。