Time Together: Me and Dad

By Maria Catherine, Illustrated by Pascal Campion  (Picture Window Books –North Mankato, Minnesota in 2005)

Snapshot of a father and children enjoying to spend a moment together. With Various image of father and children, showing eternal love between them on this planet.

IMG_6105

巻頭にはThis book belongs to _______と名前を入れるページがある。父親と子どもの日常のヒトコマを切り取って、何をしているとき(Time)かを一言で表している。様々な父子を、個性ある表現のイラストで詩のごとくに余韻を漂わせた構成で描き、父と子の思い出のアルバムのような絵本である。幼子へのプレゼントに愛用したくなる。

Charlie and Lola: My Best, Best Friend

Characters created by Lauren Child, Text based on the script written by Carol Noble, Illustrations from the TV animation produced by Tiger Aspect (Dial Books for Young Readers –New York, NY in 2011)

Charlie and Lola are good friends always, but having a new girls as a classmate their friendship gets a big trouble.

IMG_6104

イギリスで制作されたTVアニメーション”Charlie and Lola”の絵本化ではあるが、オリジナルはイギリス人絵本作家Lauren Childの同名シリーズ作品がテレビ化された。この絵本では、Lolaは親友Lottaとはいつも一緒で、ランチの果物交換や学校の池を眺めては一緒に空想の世界に飛び込んでいた。ところがクラスに新しい生徒Evieが入り、Lottaは急速に彼女と仲良くなってしまった。子どもらしい友情のあり方が、微笑ましく描かれている。

Julio’s Magic

By Arthur Dorros, Collages by Ann Grifalconi    (Harper Collins Children’s Books –New York, NY in 2005)

Mexican boy Julio wants to make  sculptures for the wood-carving contest, but his friend Iluminado, master carver, is aging and loosing his eye sights.

IMG_6103

メキシコの村に住むジュリオ少年は、彫刻のコンテストに出品する作品作りに励んでいた。この村には素晴らしい彫刻家が大勢いたが、中でも視力の弱くなっているイルミナード老人は、ジュリオ少年に色々なことを教えてくれる友人でもある。そして優勝を目指した自分の作品作りよりも、少年は視力の弱った老人の彫刻の色付けを手伝うことにした。少年と老人の友情と大自然の中に潜む芸術性が、写真とイラストのコラージュによるイメージと共に、大変感動的に語られている素晴らしい絵本である。

Turkey Bowl

By Phil Bildner, Illustrated by C.F.Payne (Simon & Schuster Books for Young Readers –New York, NY in 2008)

The thanksgiving family tradition is to play “Turkey Bowl” (football) with all relatives who gather on the special day. Ethan has waited to be old enough to join the game, and he is allowed to play it in this year. Despite his excitement, unexpected weather forces everyone to cancel the traditional gathering.

IMG_6102

米国の感謝祭に親戚が集ると毎年皆でターキーボ­­-ルと呼んでフットボールをするのを観て育った少年が、やっと大きくなってターキーボールに参加できると喜んだ。ところがその年は大雪で親戚も集れず、ターキーボールは中止となった。失望の果に近所の少年達と考えついた名案は、、、家族の絆でもある家族の伝統が暖かく語られている。イラストレーターは、Papa’s Bridgeと同じ人物で、迫力の中にも温かみがある絵を描いている。

Last Holiday

Directed by Wayne Wang (2006)

New Orleans cookware salesclerk Georgia (Queen Latifah)  is a reserved ordinal woman in a small community, but with her big dream.  One day, she hits her head in the job site. After having examines, her doctor informs her that she has less than a month to live.  So Georgia jets off on her dream vacation to live life like there’s no tomorrow. Georgia shakes up a glamorous European resort spa while enthusiastically embracing a new look, new moves, and a new attitude.

ルイジアナの黒人コミュニティーに住んでいる 女性が、勤務先のデパートで頭をドアにぶつける事故にあった。そして検査の途中で、余命少ないことを宣告された。控えめな性格の彼女は、一人で色々な夢を暖めていたが、命のある内に実行しようと仕事を辞めて行動に移った。ヨーロッパの高級リゾート地にあるホテルに泊まり、有名シェフの料理を満喫。そして彼女の手に届かなかった世界に入り込みながら、人々に生きる価値を悟らしてゆく。たくましくもエレガントに変身してゆく女性をQueen Latifahが熱演している。笑いと共に感動を与えてくれる。

Made in Manhattan

Directed by Wayne Wang (2002)

A struggling single mom, Marisa, works at a posh Manhattan hotel as dreaming of a better life for her and her young son. One fateful day, hotel guest and senatorial candidate Christopher meets Marias and mistakes her for a wealth socialite. After an enchanting evening together, Marisa and Christopher fall in love. But when Marisa’s true identity is revealed, issues of class and social status threaten to separate them. Luckily a cupid appears for help.

Jennifer Lopezが演じるホテルのヒスパニック系メイドは、一人息子のシングルマザーでもある。そして相手は、次期議会議員候補の有名な政治家。二人の異なる世界が交差して、ドタバタとユーモアたっぷりに盛り込みながらも、真実の愛に目覚めてゆく二人。マンハッタンを舞台にした現代版のシンデレラ物語ではあるが、聡明なる息子がキューピット役となる楽しい作品である。

Paradise Road

Directed by Bruce Beresford (1997)

During World War II, a group of women held prisoner by the Japanese Military in the South Asia. These diverse women from different countries, speaking different languages, united to form a vocal orchestra-creating a life affirming symphony of human voice.

戦争をあつかった映画だと、どちらかのプロパガンダになりがちだが、あくまでも中道な立場で、戦争への憎しみと人間の心の強さを感じ取りたい映画である。物語の舞台は、第二次世界大戦でアジア諸国に支配の手を伸ばしていた日本軍が、民間人の白人子女を捕虜収容キャンプに入れた史実に基ずいて語られている。残酷なシーンや非情なシーンもあるが、だからこそ国籍の異なる女性達がアカペラで心を一つにする感動が生きている。その感動は、憎むべき日本兵にも、しっかりと伝わる。過酷なキャンプ生活を生き延びた女性達同士には、既に心の国境が取り払われていた。

Inch’Allah

Directed by Anais Barbeau-Lavalette (2012)

Chloe is a young Canadian doctor working in Palestinian refugee camp in the West Bank, where she treats pregnant women. She has been making friendship with a Israeli woman soldier and a Palestinian refugee young girl as well. Facing daily checkpoints and the separation barrier, Chloe is confronted with the conflict and the people it affects.

カナダ人の女医が、イスラエルに居住しながらパレスチナ難民の居住区にあるクリニックに通っている。彼女には、イスラエルの女性兵士とパレスチナ難民家族の若い女性との友情が育っていった。イスラエルとパレスチナの紛争を、個人のレベルで少しでも解決しようと心を痛める彼女にとって、心の癒しはカナダの母親とスカイプで通じる映像とフランス語である。映像の各所に痛ましい立場に置かれた両サイドの子どもが出てくるが、この紛争状況を次の世代にも引き渡すのかとの、脚本を書きメガホンを取った監督の訴えが聞こえてくるようである。

Wajma : An Afghan Love Story

Directed by Barmak Akram (2013)

An Afghan father works hard for his family as a mine-clearing operator in the post war-zone. Suddenly he receives his family news that his unmarried daughter gets pregnant. As struggling against their social pressure, their family love-bond is tested but not loosed.

アフガニスタンからの映画で、世界各地の映画祭で注目をあびているが、決して明るい内容ではない。自由恋愛が許されない社会風潮の中で、家族を養う為に命がけで地雷撤去の仕事をする父親に、結婚していない自分の娘が妊娠したとの知らせが届く。親子のあり方、家族のあり方、男と女のあり方の描き方は、イスラム圏としての話より以上に、つい数十年前まで世界の大方の社会風潮であったことを思い起こしてくれる。遠い雪山の背景が、切ないくらいに時間の流れを見つめているようである。それでも流れる時間の合間を埋めてくれるのは、やはり家族の愛である。決して明るい内容ではないが、希望の存在と大切さをしっかりと教えてくれる、アフガニスタンとフランスの共同制作作品。

Over the Border

Directed by Pam-suk Ahn (2006)

In the North Korea, a young lovers  decide to move to the South Korea, and first the man takes his act to find a job in the South. Latter his lover can successfully pass the border. They find their new lives in the other side.  Showing different lifestyle between the North and South and their life process moves very slowly but surely.

邦題:約束

南北朝鮮の国境を越えて、男女の愛を描いた力作。政治的な意図の無い南北朝鮮の日常が描かれていて、大変に興味深い。撮影は総て南側で行われているので、北朝鮮の描写については北側からは不満もあるかもしれないが、このように南北朝鮮分断の現実を日常的に垣間見せてくれる映画は数少ないと思う。北朝鮮の若い恋人同士が、別々に南へ逃避して新しい生活を始めるのだが、男女の純愛のあり方に、もどかしさを感じる人も多いと思う。原題の国境(the Border)は、結局私達の心の中にこそ、あるものかも知れない。