The Prince and me

Directed by Martha Coolidge (2004)

A Wisconsin girl meets a young man who has different personality from other college classmate, and they fall in love each other without her knowing that he is a prince from Denmark.

邦題:プリティー・ガール

デンマークの王子がお忍びで米国留学し、そこで出会った農場の娘と恋をするシンデレラ・ストリーではあるが、単なるハッピーエンドに終わらないところがこの映画の今日的魅力である。デンマークのロイヤル文化と米国ウイスコン州の農場文化の対比が、大変に興味深い。その中でも、一人の女性としての生き方をしっかりと見出そうとする主人公の女性をJulia Stilesが好演している。文化の違いをコミカルに描いた、楽しいロマンス物語で、この映画の継続版も異なる人達で制作されている。

Twist of faith

Directed by Paul A. Kaufman (2013)

A Jewish heartbroken widow who lost his wife and 3 children by tragic violence, comes to a small town in Alabama and meets a single Christian mother.  They have a same passion for music and the widow starts to heal to be ready for new life with her despite their different faiths and race.  Starring: Toni Braxton

ユダヤ教徒の白人一家が悲劇に遭った。三人の子どもと妻をバスの中で銃殺された夫は、今まで心の支えとなっていたユダヤ教の宗教さえも置き去りにして、放心のまま人知れず、あてのない旅に出た。何気なくバスを降りたアラバマの小さな町で、黒人教会に世話になりながら、少しずつ心を取り戻す。そこで出会ったシングルマザーの黒人女性(Toni Braxton)が、音楽と共に彼の心に光を届けるのであるが、異人種だけでなく異宗教のテーマも盛り込んでいる。感動的なエンディングで、その後こそが気にもなるが、ロマンス映画の暖かさは充分に語られている。

The barefooted, bad-tempered baby brigade

By Deborah Diesen, Illustrated by Tracy Dockray (Tricycle Press – 2010)

A crowd of cranky and angry babies march on the street to the city hall. On the stage of the city hall, they shout revolting words against their parents in audience. But happily babies receive lovely ending.

IMG_6840

赤ちゃんの第一反抗期(自我の目覚め)を、デモンストレーションで表現しているユニークなテーマの絵本。様々な人種の赤ちゃんがNOのプラカードを掲げて、街をハイハイやヨチヨチ歩きで移動し、シティーホールの壇上で両親への要求を訴える。その姿に感動して拍手をおくった親達の許へ、ハーグを求めてゆく姿が愛らしい。親子で楽しめる絵本である。

Fools rush in

Directed by Andy Tennant (1997)

A businessman from New York lives in Las Vegas to manage his constricting project. He meets a Mexican girl in Las Vegas and they spent time together that cursed of their cultural crash.

邦題:<愛さずにはいられない>

ニューヨークのビジネスマンが、ラスベガスに新しいバー開設の仕事で、ラスベガス住まいとなった。そして偶然にも知り合ったメキシコ娘。再度彼女が彼の前に現れたとき、彼の子を身ごもったと知らされる。米国東部の白人系メンタリティーと文化が、ラテン系のメンタリティーと文化にラスベガスでぶつかり合う。ラブコメディーの映画だが、異民族文化カップルの異文化理解への努力が随所に語られていて、楽しく学ばされる価値ある作品である。

Taken from me: The Tiffany Rubin Story

Directed by Gary Harvey (2011) /Lifetime

Based on dramatic true story of Tiffany Robin. Her son is abducted by his biological Korean-American father and taken from his home in Queens, New York, all the way to Soul, South Korea. Tiffany decides to search her son in South Korea and to take him back to home even under risky political situation.

7歳の息子を、元夫である韓国人に預けた米国女性は、予期せぬ大事件に直面する。父親と愉しく過ごしているはずの息子と、突然連絡が取れなくなった。ハーグ条約に加盟していない韓国に、父親が息子を連れて行ってしまったのだ。息子を連れ戻す為に、韓国に行くことを決心する母親。まるでサスペンスドラマのような展開だが、母親の必死さに引き付けられる。異民族間結婚の家庭なら、他人事では済まされない重いテーマの内容である。

The other end of the line

Directed by James Dodson (2008)

Without knowing that Customer Service of an American Credit Company automatically connects to India, an American  young man attempts to have a date with the charming voiced lady on the other end of the calling-line. Their date is set up to meet in San Francisco, and the lady flies out for fun from Mumbai, India.

米国のクレジット会社の電話サービスがインドに繋がっていたのを知らぬまま、米国男性が電話の相手の女性とデートをすることになった。サンフランシスコで会う段取りをしてしまった以上、面白半分で女性はインドのムンバイから飛行機で米国へ向った。ユーモアも盛り込んでいるが、異文化のすれ違いや勘違いが繰り返されながらも、恋心が二人の間に育ってゆく。微笑ましいおとぎ話のようなロマンス映画。

Chavela and the magic bubble

By Monica Brown, Illustrated by Magaly Morales  (Clarion Books –New York, NY in 2010)

Chewing Gum lover, Chavela, finds a mysterious kind gum in a small shop in California. She pops it in her mouse, and blows a giant bubble that takes her to magical trip to Mexico where she sees a little girl in the rain-forest and Chicle from sapodilla trees. The little girl is Chavela’s grandmother reflecting old generation, and she tells her how bubble gum is made from Chicle.

IMG_6398

チューインガムを噛むのが大好きなカリフォルニアに住む少女Chavelaが、祖母の育ったメキシコの熱帯雨林に茂るサボジラの木から採れるチクルからガムが作られることを知った。そして、店で見つけた特別な風船ガムを噛むうちに、メキシコの熱帯雨林に飛んで行き、幼い祖母に出会う、、、チューインガムを通して繋がる世代の絆をファンタジックに語っている。情熱的なタッチと色彩のイラストも、効果を上げている。

Miss Brooks loves books! (and I don’t)

By Barbara Bottner, Illustrated by Michael Emberley                 (Alfred A.Knopf – New York, NY in 2010)

The valiant librarian Miss Brooks can help all classmates to find books they love except Missy. Missy has no interest in books about trains, fairies, cowboys, dogs, and……but finally Missy reacts the word “Warts”. Celebrating the diverse tastes of child readers.

IMG_6399

図書館で働くブルック嬢は、大の本好き。そして子ども達が本を好きになるように、あらゆる努力を惜しまない。読み聞かせる本の主人公になりきったり、小道具や衣装まで用意したり、、、でもちょっと変わった主人公のこの子は、全く本が好きになれなかった。ところが“Warts”(いぼ)の言葉にいきなり触発されてしまう。本との出合いを、面白おかしく描いている大変にユニークな絵本。

Feeding Friendsies

By Suzanne Bloom (Boyds Mills Press – Honesdale, Pennsylvania in 2011)

Child chefs are creating many dishes with their hand reachable nature recourses. Their imagination is endless and has a lot of fun.

IMG_6401

小さな子ども達が食べ物作りごっこを楽しんでいるのを、赤ちゃんが見ている。一人一人異なる子が異なる発想で“ごっこ”遊びをしているのだが、本物の食べ物は皆で一緒に仲良く食べる。小さな子どもの異なる発想から、しっかり学んでいる赤ちゃんの様子が、しっかり柔らかく描かれている。異文化理解の赤ちゃん版とも呼べそうな、素晴らしい作品である。

My Brave Year of Firsts: Tries, Sighs and High Fives

By Jamie Lee Curtis, Illustrated by Laura Cornell (Harper Collins Children’s Books –New York, NY in 2012)

Telling the various first experiences of a very active and brave girl.  The same author and illustrator created “Is there really a Human Race?”

IMG_6106

大変愉快なイラストで、お茶目な少女の初体験を描いている。学校の一年生の初日のことから初めて図書館へ行った体験、、、総てのFirstの文字が赤字で強調され、最後には岩の上から水中へ飛び込んだハラハラ体験!様々な子ども達と、日常的に関っている様子が上手に描かれている。作者とイラストレーターは、”Is there really a Human Race?”の絵本と同じ愉快なコンビの女性制作者2人である。