The colors of us

By Karen Katz (Henry Holt and Company, LLC – New York, NY in 1999)

Lena’s mother is an artist and teaches Lena how to make color brown with different colors. They take a walk through their neighborhood, and Lena learns the brown comes in many shades and the diversity of human skin color.   http://www.karenkatz.com/

2014-04-30 07.51.47

日本語訳本タイトル :「わたしたちのいろ」

レナの母親は絵描きでもあり、レナに赤、黄色、黒、白を混ぜると、混ぜ具合によって色々な茶色が出来ることを教えてくれた。そして2人で外に出て、色々な人に会う度に、その人の肌の色がどんな茶色か名前をつけてゆく。知人や友人を一人一人紹介しているページでは、大きな顔を描いて肌色だけでなくカルチャーも見事に表している。多民族の豊かさを、茶色の肌の色から語っている、明るい色彩のユニークな絵本である。

The road to Mumbai

By Ruth Jeyaveeran (Houghton Mifflin Company – New York, NY in 2004)

Shoba and her friend Fuzzy, stuffed monkey, live in East India, and Shoba and Fuzzy leave to Mumbai to attend Fuzzy’s cousins’ wedding in the following day. On the way to Mumbai, Shoba and Fuzzy meet different persons and animals and ask them the direction, with wishing nobody follow to them.

2014-04-30 07.55.07

ニューヨークのブルックリンに住むインド女性の処女作。インドの現代版おとぎ話ようでもあり、作者の母なる文化への思いを込めた作品でもある。東インドに住む少女の友達でもある猿が、明日従兄弟の結婚式がムンバイであると言い、少女と猿は急いでムンバイに旅立った。途中で出会った人達や動物に道を尋ねながら、皆が後をついて来ない様に願いながら、、、、動物たちが擬人化されていて、夢のような世界に導かれる。巻末にはインドの日常で耳にする食べ物、乗り物、衣装の解説がある。

Fiesta

By Ginger Foglesong Guy, Illustrated by Rene King Moreno                                       (Greenwillow Books – New York, NY in 1996)

This is a counting and vocabulary book written in English and Spanish. Children  go shopping to prepare for their party as counting different objects.

2014-04-30 07.50.08

子ども達がパーティーの準備の為、買い物をしてゆく。バスケットが一つ、その中に買い物をしたトランペットが二つ、、、、と数を述べながら買い足してゆく。各ページには簡単な言葉がスペイン語と英語で並んで書かれていて、巻末には1から10までの数え方がスペイン語と英語でまとめてある。両言語に親しみが持てるように、暖か味のあるイラストが子どもの世界を楽しく描いている。

Only You

By Robin Cruise, Illustrated by Margaret Chodos-Irvine (Harcourt, Inc. – Orland, FL in 2007)

Beautiful Illustrations with divers of parent images and rhyming text to celebrate warm and endless parental love. Both the author and the illustrator are mothers and their love to children appear through the bags as following the time from morning to night with growing children’s images.

2014-04-18 14.30.40

作者もイラストレーターも共に子どもをもつ母親であるが、親の子どもへの愛情をそっくり包み込んだ絵本である。親の観察眼から溢れる簡単明瞭な言葉と、大胆でも暖か味が溢れているイラストが、実に良くマッチしていて、絵本の醍醐味を満喫できる。描かれている親子も異なる人種を取り上げ、一日の時間を追うと共に子どもの年齢差をつけてた演出も、見事に功をなしている。

Mama’s Day

By Linda Ashman, Illustrated by Jan Ormerod  (Simon & Schuster Books for Young Readers – New York, NY in 2006)

Cerebrating being a mother by appearing 12 different ethnic babies.  Each page presents one couple of mother and child from the 12 babies, and on the other side page found simple verse with  other 11 babies moving around.

2014-04-18 14.30.17

母親の幼い子どもへの愛情を、優しく暖かく語っている。各ページには、様々な12人の赤ちゃんが描かれ、そのうちの一人が母親と一緒に枠に入って描かれている。その枠に入った母子の様子が反対側のページに優しい英語で書かれているが、周囲には11人の赤ちゃんが夫々に動き回っている。子どもとの会話に発展させ易い、素敵な楽しい絵本である。

The herd boy

By Niki Daly  (Eerdmans Books for Young Readers – Grand Rapids, Michigan in 2012)

Malusi cares for his grandfather’s sheep in a small African village . It’s not easy job for Malusi, but he does his best.  Malusi has a dream of becoming a president someday, but his friend laughs at his dream. One day a big car stopped at Malusi’s village, and the passenger (whom many recognized as Nelson Mandela) tells the boys that he also looked after sheep when he was young.

2014-04-18 14.30.04

アフリカの村で、家畜の世話をしている男の子がいた。その少年は、将来大統領になりたかったが、公言するのは恥ずかしかった。少年は、決して楽ではない家畜の群れを面倒見ながら、一生懸命に群れを守ろうと努力した。良きリーダーの素質は、恵まれていない環境にありながらも努力する幼児期に芽生える可能性が大であるとのメッセージを、故ネルソン・マンデラ大統領を絡ませながら、伝えている絵本。巻末には現地語の解説がある。

A Blue So Blue

By Jean-Francois Dumont (Sterling Publishing Co., Inc. –New York, NY in 2005)

Boy who loves painting deeply lives in a grayish town. He is a different boy from others and thinks of painting consistently. He dreams about a certain color of blue, and starts to search his beloved blue everywhere, even taking a trip around the world.

2014-04-18 14.29.50

灰色の街に、絵が大好きな男の子が住んでいた。彼は変わり者で、いつも絵を描くことばかりを考えていた。そして、彼の夢の中に現れる青の中の青色を探して美術館に行ったが、そこでは彼の探している青色が見つからなかった。夢の中の青色を探して世界のあちらこちらへと出かけてゆくファンタジックな絵本ではあるが、結末が実に微笑ましい。表と裏表紙を開けたところに、様々な青色のサンプルと名前がリストされている。

That’s Why!

By Babette Cole (Random House Children’s Books – London in 2006)

As rhythmical text singing about dark side of life, suddenly a white horse with wings appears. And the house shows positive side of life with wonderful and happy images. Now the song is changed to celebrate everyone’s life.

2014-04-18 14.28.28

まるで歌の歌詞を聴いているような、絵本である。暗いことばかりがあるこの世の中に、どうして僕は生まれてきたのだろうと、暗い歌を歌っていると、突然羽の生えた白馬が現れた。そして、この世の素晴らしさを見せてくれる。皆それぞれに生きてる理由があり、お互いに助け合っていると、力強い歌を歌うようになる。ダイナミックで楽しいイラストも、この絵本の効果を発揮している。

Squanto’s Journey

By Joseph Bruchac, Illustrated by Greg Shed (Harourt, Inc. – Orland, FL in 2000)

In 17th century middle, Squanto, Native American man is invited on a Spanish ship and taken away from his home land to Spain. Almost being sold as a slaver in Spain, Squanto escapes to England and he learns English language. As a translator, Squanto returns to the American continent and works with wishing to make a peaceful bridge between New Settlers and Native Americans. Telling an another history of the America from the Squanto’s point of view.

2014-04-18 14.28.11

最初の感謝祭の物語と副題が付いている絵本で、感謝祭を祝うようになった経緯を丁寧に語っている。スペインの船に招待されたところ、そのまま連れ去られた米国原住民のSquantoは、スペインで奴隷として売られそうになったところを助けられて、英国に渡った。英語を覚えて、英国船の案内として故郷の大陸に戻ってくる。原住民と移民者の間の橋渡しをしようと、必死に努力する彼の願いは、争いよりも共存と感謝であった。英文は長文ではあるが、アメリカの歴史を原住民側から学ぶのも興味深い。

Finding Joy

By Marion Coste, Illustrated by Yong Chen (Boyds Mills Press – Pennsylvania in 2006)

During the period of one-child policy in China (People’s Republic of China) in 1979 ~ 2015, it’s a boy who looks after their aging paints in China as their traditional custom, which caused of abandoning newborn baby girls. In 1991 Chinese Government accepted officially the international adaption system, 28,000 children crossed over the border to have a new home for the following 15 years, and most of them were girls.   This is one of stories of those girls.

2014-04-18 14.27.58

中国で一人っ子政策が行われていた時、伝統的に男の子が年老いた両親の面倒を見る習慣があった為、生まれたばかりの多くの女の子が捨てられた。一方海の彼方で、子ども達が成長してしまった夫婦が養子をもらうことにした。1991年に中国政府が国際養子縁組を許可してから、15年の間に28,000人の子どもが中国から西側諸国にもらわれて行った。そのほとんどが女の子であった。この絵本はその一例である。